2014年も「中から目線」で続けます [平26:5回目の挑戦]
ブログランキングの上位を見ると、その多くが社労士試験合格者の方によって運営される「アドバイス」的な内容のもの。受験生のブログって少ないんですね。
そりゃ、そうです。試験勉強をやりながらブログをやるなんて、私も初学者だったらもちろんのこと、2年目であっても難しかったと思います。何かをやりながら試験勉強をする余裕なんてありません。「そんな余裕があれば勉強しろよ」です。
しかし私は4浪生。ブログをやるくらいの余裕はできました。これから来たる8月までの間、受験生目線でさまざまなことを書き込んでいきます。
とはいえ、初学の方や受験歴の浅い方から見れば、「高得点引けらかしブログ」に見えることがあるかもしれません。でも、次で5回目の受験生なんです。択一も選択も、そこそこの点は取れてしまいます。どうか、「なんて本番に弱いヤツなんだ」と大目に見てください(泣)。
けっして上から目線ではない、受験生としての「中から目線」で感じたことをつづります。ぜひ、ご自身の受験スタイルと比較し、「自分のほうが上だ」と励みにしたり、「やばい、出遅れた」と反省したりして活用していただければ幸いです。
かくいう私は、「みなさんに見られている」という強迫観念(?)を原動力に、社労士の試験勉強を続けます。
2014年こそ成就の年にします。引き続きお付き合いのほどを。
そりゃ、そうです。試験勉強をやりながらブログをやるなんて、私も初学者だったらもちろんのこと、2年目であっても難しかったと思います。何かをやりながら試験勉強をする余裕なんてありません。「そんな余裕があれば勉強しろよ」です。
しかし私は4浪生。ブログをやるくらいの余裕はできました。これから来たる8月までの間、受験生目線でさまざまなことを書き込んでいきます。
とはいえ、初学の方や受験歴の浅い方から見れば、「高得点引けらかしブログ」に見えることがあるかもしれません。でも、次で5回目の受験生なんです。択一も選択も、そこそこの点は取れてしまいます。どうか、「なんて本番に弱いヤツなんだ」と大目に見てください(泣)。
けっして上から目線ではない、受験生としての「中から目線」で感じたことをつづります。ぜひ、ご自身の受験スタイルと比較し、「自分のほうが上だ」と励みにしたり、「やばい、出遅れた」と反省したりして活用していただければ幸いです。
かくいう私は、「みなさんに見られている」という強迫観念(?)を原動力に、社労士の試験勉強を続けます。
2014年こそ成就の年にします。引き続きお付き合いのほどを。
------------------------------------------
ココでも多くの社労士試験ネタが読めます
ココでも多くの社労士試験ネタが読めます
社労士試験ブログランキングに戻る≫≫≫
-------------------------------------------
-------------------------------------------