SSブログ
受験反省会 ブログトップ
前の3件 | -

受験反省会5・・・合格基準点 [受験反省会]

これまで物分かりの良い受験生を装ってきましたが、やはりひとこと言いたい。合格基準点の補正(いわゆる「救済」)のことです。


初めて救済の意味を知った平24年試験。このとき私は選択式で社一2点で基準点ワレ。合格発表までの2か月半の間、社一2点の受験生は、同じく救済を切望する厚年2点の受験生と救済科目を争っていました。しかし、復元データを元に発表する資格学校の救済予想が社一に傾いていたことや、厚年の問題形式が4択式だったことから、次第に「社一の救済が優勢」となっていました。


はたして、厚年の単独救済。いったいなぜ・・・という思いを持つ社一2点の不合格者が成仏できずに漂いました。


そんな思いを明確に断ち切ってくださったのがTKTKさんでした。TKTKさんはとあるブログのコメント欄で試験結果の開示請求を厚労省に行うと宣言。「そんなの無意味」「できるわけない」といった否定的なコメントがある中で、なんと本当に試験結果を入手。ご自身のブログで発表されました。


この結果を見ると平24年試験の選択式の平均点は、大方の予想を覆して社一よりも厚年のほうが低かったのです。救済は単に平均点が低いほうから決めるということがハッキリした瞬間でした。これで私もあきらめがつき、再チャレの思いを新たにした記憶があります。


一方で平25年の選択式試験。もうこれはムチャクチャに難易度が高い内容でした。これもTKTKさんが試験結果を厚労省から引っ張ってくださいましたが、これによるとネット談義や資格学校の予想の中で最も平均点が低いと思われていた労災が実は最低でははなく、社一が最低点で1点救済。


これらのことから、資格学校に登録される復元回答に基づく平均点と、資格学校に頼らない(あるいは復元回答を登録しない)全受験生の平均点との間には大きな違いがあることが分かりました。


そして平26年。当初は、資格学校が集計するデータによれば労一の平均点が最も低かったところ、全受験生のデータを比較的よく表していると思われているユーキャンの平均点では、健保の平均点のほうが最も低いことが判明。一方、資格学校の平均点データでは健保の平均点はけっして低くありません。


う~ん、「資格学校による平均点と全受験生の平均点の乖離」によって健保に救済を持っていかれるのか・・・


ふたを開けてみれば、やはり健保は救済。TKTKさんがさっそく試験結果を入手され、それを見ると、なるほど健保の平均点が最も低い。


しかし驚いたことに、もうひとつの救済科目であった雇用の平均点は、救済の無かった労一のそれよりも高かったのです。そもそも、今年の大方の予想は「救済ナシ」だったにも関わらず、あろうことか救済が2科目。これだけでもサプライズなのに、平均点が3番目に低い雇用が2番目に低い労一を差し置いて救済。いやはや・・・


最後に言わせてください。合格基準点のこと。言いたいことは以下の3点。


1つめ。もし平均点が低い順に救済をするというのであれば、なぜ機械的にやらないのか。「今年の労一は余裕で取れる問題。あれで救済などおこがましい」という意見は意見として、平均点2.6点の雇用が救済され、平均点2.3点の労一が救済されないことに、資格試験に必要な「公平性」が担保されていると言えるのでしょうか。


2つめ。平均点が低い順に救済するという考え方で本当に良いのか。先に例示した平24年厚年の問題は厚年基金に関する問題で、テキストに記載されている基本的なものでした。すなわち、テキストをちゃんと読み込んで理解するというプロセスを踏めば取れる内容です。今年、平26年で救済された健保も同様。確かに細かい内容ですが、受験生であれば「いつか出題される」と手ぐすね引いて待っていたはず。


また、同じく今年救済された雇用は、あろうことか法改正に関する内容です。このような資格試験の意義として、試験問題を通じて法改正を周知するという目的もあるかと思います。そうであるからこそ、受験生ならば法改正をおろそかにすることなどありえません。


そのような問題なのに、思いのほか平均点が低かったからといって合格基準を下げれば、知っておくべき知識を知らない社労士が増えることになります。社労士ならば必ず知っておいて欲しい知識を問う問題こそ、平均点など無視して基準点を3点に固定すべきではないのでしょうか。


そして3つめ。一個人であるTKTKさんが請求をしただけであっさり試験データが開示されるのであれば、なぜ厚労省自らが最初から情報公開をしないのか。


どう考えても、これまで開示されたデータはツッコミどころ満載で、もし合格基準点の設定になんらかの不都合な真実が隠されているのであれば、適当な理由をつけて開示しなければ良かったはず。しかし、した。


そんな状況だったにも関わらず再び今年の試験で、「突っ込んでくれ」と言わんばかりの不可解な合格基準を設定してきました。少なくとも、労一は「絶対に」救済されないことが確認されました。


そして、この情報を知った受験生とそうでない受験生との「公平性」の問題も、また生まれてしまいました。もう、何が狙いなのか分かりません。


「バロンが落とした科目は救済しない」なんてどなたかに言われもしました。それはそれで申し訳ないです。いや、そんなことあるはずないですよ(笑)。


試験問題の内容や合格基準点の設定は、厚労省や社労士界から「こういう問題解決能力のある人物が欲しい」というメッセージのはずです。私はそのターゲットに当たりませんでしたが、せめてこれからの受験生に、社労士になるには最低限どのような能力が必要であるかを明確にうたい、社労士試験がそれを実現するための機械的な手段になるよう望みます。


また、社労士の仕事は試験では計り知れないほど奥深いはずです。試験に受かったくらいで開業なんてできるはずがありません。ならば、資格取得という「入口」は広くして合格後の実務の面で厳しく選別したほうが、より「使える社労士」が増えるように思います。


以上、真剣に社労士試験と向き合った一受験生からの主張でした。あぁ、やっと言いたいことが言えた~



TKTKさん、この場を借りて御礼申し上げます。TKTKさんのご尽力のおかげで選択式の平均点が明らかになり、引き続き合格基準が不可解であることには変わりませんが、何も分からないことによるストレスは無くなりました。少なくとも今年、健保の平均点が労一より低い事実を知らなければ、相当に心を病んでいたはずです(逆に、雇用については笑える余裕が生まれました)。




次がラストメッセージです。



コメント(15) 

受験反省会4・・・ブログ [受験反省会]

ブログを始めたのは2年前の11月。社一2点で不合格になった時からです。


ウェブ上で社労士の情報をまともに収集し出したのもこのころ。今思えば、社労士試験の本当の恐ろしさを知らずに1年目、2年目と過ごしていました。独学の身だったのでテクニック的な知識や選択式にある「都市伝説」に触れることもなかったのです。


そして3年目。社一2点の身になって、どうやら選択式で救済祭なるものがあることを知り、初めてネット上で社労士試験の情報を読みあさりました。


始めは読む専門だったところ、救済ワレで不合格になって「こんなに悔しいことがあるか」とどうしてもコメントをしたくなり、いくつかのブログに思いのたけを書き記すようになりました。それでは書き足らず、自らの勉強の記録の意味も込めて自身のブログを立ち上げるに至ったわけです。


コメントを頂いてはドキドキし、ブログランキングで注目記事1位になってはひそかに喜び、そして初めてブログランキングそのもので1位になったのは、確か4年目の本試験直後、基準点ワレの記事を出した直後だったでしょうか。まったく恥ずかしい・・・


とはいえ、更新頻度がそれほど高くない私のブログには多くの方に訪れていただきました。本当にありがとうございます。手元にある検索ワードの統計を見てみますと、「社労士」「試験」「ブログ」という言葉がトップ3で、この3つで全体の50%を占めています。驚いたのが、その次に多かった検索ワードが「バロン」となっていたことです。良くも悪くも、みなさんに覚えていただいたことに感謝いたします。


ブログをやってみての感想ですが、意外と自由に書けないもんですね。もっとストレートな表現で、もっと本音をメチャクチャに吐露して「うわぁーっ」と書いてみたい衝動にかられますが、ブログにも「人格」というものが形成されてしまい、あまりムチャなことが書けませんでした。


思いのたけを自由に書くのであれば、最初からフランクな調子の文体にしておくか、ツイッターや2ちゃんねるのような匿名掲示板のほうが適しているかもしれません。


私の場合は「人から見られている」ということを勉強を続けるエネルギー源にし、勉強に支障の無い範囲でブログを続けてきました。しかし、早期に受かりたいと思うのなら、ブログはやらないほうが懸命です。そんな時間があったら勉強したほうが良いに決まっています。新しいブログが出てはランキングトップを飾るも、いつの間にか消えていったブログが多数ありました。試験勉強をやりながらブログをやるのは、本当に難しいことです。


ただ、受験回数が多い人であれば、勉強を続けるきっかけとしてブログもありかとは思います。ブログをやりながら受験した直近2回の本試験、ブログをやっていなかったら受かったか?と言われたら、その自信はないですね(笑)。逆に多くの方から寄せられるコメントや貴重な情報で救われたり助かったりしましたから、私としてはブログをやって良かったと思っています。


本当であればこのブログを読んでくださっているみなさんに、「事実は小説よりも奇なり」と言わんばかりの大逆転勝利をお見せし、痛快な読後感をプレゼントしたかったんですが、それは叶いませんでした。「合格体験記」はあちこちで目にするでしょうが、「不合格体験記」はそんなに目にする機会はないと思います。他山の石として大いに役立ててください。


こういう受験生もいたという事実を、ここに書き留めておきます。そして、まもなくこのブログは結びを迎えます。



コメント(9) 
共通テーマ:資格・学び

受験反省会3・・・模試 [受験反省会]

実際に受験経験のある模試はTAC、LEC、大原の3つ。ただ、5回の本試験受験を通じて受け続けた模試は、例年6月下旬に実施されていたTACの「全国公開模試」のみです。恥ずかしながらこの模試での得点結果と合否判定をご紹介し、成長の過程をご覧頂きましょう。


【平22年】
択一29(3点以下2科目) 選択25(2点以下1科目)
全国順位 4800番台/8360名 D判定

初めて本試験スタイルを体感。絶望感にさいなまれる。


【平23年】
択一34(3点以下1科目) 選択25(2点以下3科目)
全国順位 2100番台/8677名 C判定

少しは成長したかと思って受験したが、まったくダメ。


【平24年】
択一45(ワレナシ) 選択32(ワレナシ)
全国順位 200番台/8155名 B判定

ようやく試験時間を使いこなす余裕が出てきた。


【平25年】
択一53(ワレナシ) 選択34(2点以下1科目)
全国順位 100番台/7634名 B判定

択一は普通に取れるようになった。選択基準点ワレはやむなし。

≪過去記事≫
模試終了(TAC公開)
模試終了(TAC中間)

【平26年】
択一51(ワレナシ) 選択34(ワレナシ)
全国順位 2ケタ番台/6805名 A判定

初めてのA判定。でも、正解率の高い問題を落としている。

≪過去記事≫
予想通りのTAC公開模試
今シーズン初模試、終了



我ながらホレボレする成績の上昇カーブ。模試受験者数全体に占める上位からのパーセンテージで言うと、60%→25%→3%→2%→1%と推移しました。う~ん、なんで合格できなかったんでしょうねぇ・・・


3年目の受験である平24年からグッと成績が上がっています。一問一答式の過去問とテキストの読み込みを徹底的にやったことが、それまでの2回の受験時と異なる点です。


また、平22年、平23年の模試の成績が悪いわりに本試験の成績が言うほど悪くないですよね。平23年など、択一であと3点取っていれば「危うく」合格するところだったんですから。本試験の実際の受験者数は5万人前後(当時)であるのに対し、全国公開模試の受験者数は8,000人程度。模試受験者のレベルが高いのか、模試の難易度が高いのか。


とにかくTAC全国公開模試の難易度は高かった。受験者の自信を失わせることが目的なのかと思うくらいです。本試験まで気を抜かせないためなのかもしれませんが、逆に受験をあきらめるきっかけにもなりかねません。くれぐれも模試で自分の合否を予測しないことです。


LECの模試は平25年にフルセットの3回、受験しました。過去模試の焼き直しだとか法改正関連問題がほとんど入っていないとか、組み合わせ問題など新傾向の出題パターンに対応していないとか、ネット上ではさんざんな叩かれようでした。まぁ、基本的な実力を測るのであればこういう模試もアリかと。


とはいえ、平26年からずいぶん値上げされてしまったので、そこまでして受ける気は無いと今年は受験せず。

≪過去記事≫
模試終了(LEC第1回)
模試終了(LEC第2回)
模試終了(LEC第3回)


最も本試験と難易度や出題形式が似ていると感じたのは、平26年に初めて受験した大原模試。本試験を十分研究している形跡を感じました。法改正関連もふんだんに盛り込まれ、受験料もTAC、LECに比べて安いこともあり、受験して良かったと思わせる内容。

≪過去記事≫
はじめての大原模試
さよなら模擬試験



模試を通じて感じたことは、模試はどこまでいっても「模擬」でしかなく、本試験のありようを予想することはできないということ。難易度も出題形式も、それに合格基準でさえ、本番にならないと分からないのです。たまに選択式で模試の問題が本試験で的中することもありますが、それ狙いで模試を受けるのもあまり効率的ではありません。


唯一本試験と同じと言えるのは試験時間です。決まった時間内にあのボリュームの問題に向き合って解答を引き出すという作業は、本試験とまったく変わりません。私は模試を受けて初めて、マークシートにマークをする時間が必要であることに気づきました。独学ではさすがにマークシートまで使ってやりませんからね。


模試の目的は「時間配分の確認」と定め、あれこれ受ける必要はないと思います。


いやはや、いろいろ学ばせてもらった模試とも、もうお別れです。



コメント(13) 
共通テーマ:資格・学び
前の3件 | - 受験反省会 ブログトップ



インズウェブの自動車保険一括見積りサービス

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。