SSブログ

あの選択健保で3点取れたか(後半) [平29:受験対策]

今年の選択健保を見て、直感的に思い出した過去の選択問題は、平23年の労災(鶏卵大面)と平24年の厚年(基金)。どちらも激ムズの穴があり、かつ、確実に取れる穴もある。ただ、全体的に見れば「そこ聞くか?」という穴が多く、絶妙なダミー選択肢もあいまって背筋に冷や汗が流れるタイプ。結局、どちらも2点補正がされました。


平24年社一(社労士法)にも同じようなニオイを感じます。が、こちらは補正されていません。命運を分けたのは「1点以下」の割合。平23年労災では27.4%、平24年厚年では44.0%であったのに対し、平24年社一では29.5%。補正基準である30%にわずかに及ばず。


平23年労災でも30%に達していませんが、いわゆる「追加補正」がされています。まぁ、ここが救済祭で阿鼻叫喚を生む要素でもあり、「なんであっちが救済されてこっちが救済されないんだーっ」と、不合格者の浮かばぬ霊が漂う原因のひとつでもありました(私もその霊のひとりでした)。


TKTKさんが「2点以下50%以上かつ1点以下30%以上」の補正基準を厚労省から引っ張り出し、おっかけで昨年の合格発表でも正式にこの基準が発表されたことから、もはや恩恵的な「追加補正」を期待することはできず、救済祭の焦点は「1点以下割合が30%以上になるかどうか」になったのです。


近頃の試験で見れば、平26年労一、平27年労災も今年の健保と似た感じがします。ですが、この2科目にも補正がかかっていません。どちらも1点以下割合が28.2%、28.3%と補正基準の30%に到達してはいませんが、かつての平23年労災の追加補正の例にならえば当然補正されても良かった難易度です。


上記5科目に共通するのは、確実に分かる問題が1つはあり、その他で2点目も取れそうなんだが、3点目には届きそうで届かない。問われていることはけっして難しくなく、テキストでも何となく見覚えがあるんだが、いざ穴埋めしようとすると悩ましい選択肢で2つまでしか絞れない。最後の2択で決め手に欠ける・・・。


同じ難しい問題だったとしても、多くの人が「2点」止まりで集中してしまうと相対的に1点以下が割合が低下し、補正基準に達しない・・・ このルールが社労士受験生を苦しめているといっても過言ではありません。


さて、今回の選択健保。


約4万人の受験者からみて、試験内容が「1点がやっとで、2点目はほとんどムリ」であれば補正、「1点は確実に取れて2点目は運任せでもなんとか取れる」ものであれば補正されずだとすれば、健保はどっちか。


確かにこの内容で3点確保は難しい。確実に冷や汗が流れるタイプ。「2点以下50%以上」の基準は容易に満たせると思います。では、「1点以下30%以上」の基準はどうか。


「 E 」で1点確保。「 D 」はダメ。「 B 」「 C 」も、切れ目の無い長い文章の中で、何を問われているのか分からない人も多いと見えて、両方とも×の可能性大。そして「 A 」も運任せで取るには厳しい・・・。


どちらかといえば、「1点がやっとで、2点目はほとんどムリ」なような気がしますが、運任せで2点目も難しくないかも・・・ いずれにしても、1点以下割合は30%の前後をうろつくのではないかと思います。


上記に挙げた5つの過去の選択問題をやってみて、今年の選択健保と比べて難易度的にどう感じるか、試してみてください。


ここまで分析をしたら、もうあれこれ考えても仕方ありません。結果発表を待ちましょう。



コメント(6) 
共通テーマ:資格・学び

あの選択健保で3点取れたか(前半) [平29:受験対策]

もはや答えを知っていますし、今さら「あの問題で3点は余裕っしょ」というのもズルいので、長い選択問題ウォッチャー歴に基づいて、過去のどの問題傾向と似ていたか、そして、その問題は補正されたのかという観点で検証してみたいと思います。


そう、今年の選択健保についての検証です。


受験団体が発表する平均点に基づいた分析は他の方がたくさんされているので、「7年間、選択式と必死に戦った、とある元受験生の肌感覚」に基づいて分析します。


まず、もっとも簡単だと思われる穴は「 E 」。ちょっと前の受験生だったら「5,000」人と混同していたことでしょう。厚生年金基金の設立要件とごっちゃになっていた可能性があるからです。ただ、もはや厚年基金は過去のものとなり、かつ、すでに問題文で「700」人が出ていますし、社労士試験で「4,000」とか「10,000」とかいう人数要件は記憶にありませんから、初学者の人ほど、スッと「3,000」という正解肢は選べたことでしょう。


ということで、ここの1点は固い。さて、2点目をどこで取るか。


「 B 」と「 C 」は「やっと出たか」という感じの出題で、問題集や模試で何度もお目にかかっています。「支部被保険者」という単語が抜かれたり、「被扶養者」を含むのか含まないのかという論点でもよく出題されていました。


協会の支部ごとに見れば、その支部を構成している人の年齢にバラつきがあり、傾向的に高齢者の多い支部ほど療養の給付に要する費用負担が多くなる。また、被保険者の総報酬額にもバラつきがあることで、財政的に豊かな支部とそうでない支部がある。だから、「財政の調整」を行おうって話。


「 B 」の穴は、どんな要因によって「療養の給付等に要する費用の額の不均衡」が生じるのかということを問い、「 C 」の穴では、何の差異によって財政力の不均衡が生じるのかということを聞いています。


テキストにも太字赤字でしっかり明記されているので、分かる人にはまったく難しくありません。しかし、初見の人だったら国語力で正解肢を引っ張り出せたかどうか。仮にテキストをしっかり読み込んでいたとしても、紛らわしいダミーがあるので2点とも確保できた人は少ないんじゃないかと思います。


なので、どっちかは取れて「1点」。


ついで「 A 」。これはたぶん、どこのテキストにも載っていないと思います。ですが、ベテラン受験生だとどこかで見た記憶のある規定ではなかったでしょうか。私はスッと解けました。模試で出たか、模試の解答解説で見たかはハッキリ覚えていませんが。


仮に初見だったとしても、「経費の2分の1以上」という時の「経費」って言葉はあまりにあいまいです。1日1,000円の食事経費の半分(500円)を自己負担した場合と、1日500円の食事経費の半分(250円)を自己負担した場合とで報酬への算入額が変わってしまいます。


ここはやはり「標準価額」っていう統一基準があって、そのうちのどれくらいを自己負担したかによって現物支給分が報酬に当たるのか当たらないのかを見るのが公平というものでしょう。


とはいえ、ここまで推測して2択としても、「2分の1以上」なのか「3分の2以上」なのかかはバシッと決められません。なので「0~1点」。


最後に「 D 」。これは悩ましい。ここで「自ら」を選べる人はたいしたもんです。


しかし、どうしても正解にたどり着けなかったかといえば、そうとも言えません。テクニックのひとつに、「どちらかが正解であれば、他方も正解になりうる肢はダミーの可能性高」というものがあります。仮に、「主治医の指示に基づき」というのが正解だとすれば、なぜ「保険医療機関の指示に基づき」ではダメなのか。主治医なんて誰もが必ず持っているものなのか。そもそも「保険医療機関」って誰のことを指すのか。「保険医療機関の保険医」の指示なら分かりますが。


また、指定訪問看護事業者は、すでに「事業の運営に関する基準」に従っているのに、保険医療機関やら保険者やらの指示に従っていては、責任の所在があいまいになります。「仲間はずれが正解」というテクニックも駆使して、誰の指示でもない「自ら」が選べれば言うことありませんが、まぁ、結果論ですね。


ここも得点は厳しかったと思われ、「0~1点」といったところでしょうか。


以上を総合すると、1点は固く、それ以外の4問のどこかでもう1点はイケる。しかしここらが限界で、さらにもう1点で合計3点はキツイと言わざるを得ません。


では、このようなテイストの問題が、傾向的に過去のどの問題に当てはまるか。そしてその問題は2点補正がかかったのかどうか、検証してみます。(後半へ)



コメント(2) 
共通テーマ:資格・学び

DCプランナー2級受験 [転職]

長年、「夏と言えば試験」という生活が続いていたので、社労士試験を卒業した身としてはこれを受験。

kannban.jpg

DCプランナー2級です。会場は恨めしい幕張メッセ。ものすごい人だかりで、「そんなに受験者がいるのか!」と思いきや、どうみても受験生に見えない男子ばかり。誰かの握手会なんだとか。


そんな人だかりを横目に、私は「これぞ幕張メッセ」の国際展示場ではなく、その隣にひっそりとたたずむ「国際会議場」へ。

2017-09-10 12.34.09.jpg

この部屋、まさに社労士試験を平22年に初めて受けた時の会場。私の社労士試験の旅はこの部屋から始まったのです・・・


時は移ろい、あれほど社一で苦手意識を持っていたDC(確定拠出年金)の試験を受けるなんて、マゾっ気にもほどがあります。年アド2級も取って、今じゃ年金を仕事にしているくらいですから、何が何するか分かりません。


試験レベルはといえば、年アド2級よりははるかにやさしい。社労士試験の社一で出てくる確定拠出年金の問題と同じレベルか。国年、厚年も出題されますが、正解肢とダミーとの間に明らかな違いがあってそれほど悩みません。ただ、個数問題が多数出題され(基礎編30問中8問)、3つ失点。簡単といえども、個数問題はなかなか難しい。年金積立時の将来額の計算はもっと難しい。


解答用紙にアンケートを書く欄があり、職業を聞かれました。


もちろん、「社会保険労務士」にチェック!


実務経験中なんですが、まぁ、いっか。



コメント(6) 
共通テーマ:資格・学び



インズウェブの自動車保険一括見積りサービス

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。