SSブログ

選択式試験で冷や汗が流れた瞬間 [平24:3回目の挑戦]

平24年(第44回)試験に向けての勉強スタイルや本試験の様子、そして選択式基準点割れ(社一2点)の不合格でどん底に突き落とされるも、なんとか立ち直って4回目の再挑戦を志すまでに至った経緯を書き綴っています。なにかの参考になるでしょうか・・・

【第9回】
「これは救済科目だな」。


社一の問題を見ての第一印象です。解答用紙のマークシートの状態から厚年が超難問かと思っていたものの、語群を見る限り初見の単語が少なく、「うんっ、なんでこの問題でわざわざ4択にしたんだ?」と拍子抜けしました。



試験開始直後に、全科目の「選択肢」だけをパァッと見て、見たことがない語群だらけだったら後回し。知っている単語が多い科目から始めます。国年で数字ばかりの語群を見て、1点救済を出した平22年試験を思い起こしましたが、数字自体に見覚えのあるものが多く、スムーズにクリアしました。



他の科目も同様。「絶対に救済はない」と恐れられている労一もシンプルな法律問題(最低賃金法)で、ホッと胸をなでおろしたものです。総じて、この年の選択式は容易だったと思います。少なくとも3点、いや4点分、絶対の自信を持ってマークできました。社一以外は・・・


選択式は20個の選択肢があるとはいえ、5つの穴それぞれに対する候補はおのずと4個に絞れます。たまに、複数の穴に当てはまるような選択肢があると厳しいのですが、今回の社一は、穴ひとつに対してきれいに4つの候補が絞れました。

26f427.jpg

ここで社一の問題について詳しく述べることは避けますが、問題A~Eで聞かれていることは以下のとおりです。

A・・・どういった状態の申請書か?
B・・・社労士がすべきことは何か?
C・・・当てはまる申請書はどれか?
D・・・保存期間は何年か?
E・・・罰則は?

上記のうち、AとBは文脈で解かせるタイプ。C、D、Eは知識を問うタイプです。当初はじっくり考えれば3点は取れるだろうと思ったのですが、何回読んでも分からない。


せっかく他の科目が完璧な状態だと言い切れるのに、択一も十分な手応えがあるのに、なんで社一がこんなに極端に難しいんだ…


「これはまずい」。


時間をかければ思い出せるといった問題ではないものの、問題文と語群、それにあらん限りの知識や想像力を駆使して、何らかの根拠をもって答えをひねりだすしかありません。ただ私の場合、この「知識」が邪魔をしました。


この時点で、試験終了までまだ30分以上ありました。

【第10回へ】

------------------------------------------
ココでも多くの社労士試験ネタが読めます
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
社労士試験ブログランキングに戻る≫≫≫
-------------------------------------------


コメント(0) 

そして選択式試験が始まった [平24:3回目の挑戦]

平24年(第44回)試験に向けての勉強スタイルや本試験の様子、そして選択式基準点割れ(社一2点)の不合格でどん底に突き落とされるも、なんとか立ち直って4回目の再挑戦を志すまでに至った経緯を書き綴っています。なにかの参考になるでしょうか・・・

【第8回】
長い昼休みを経て、いよいよ選択式試験です。選択式の恐怖は、たった5個の穴埋めをすれば良いだけなのに、全ての科目で3個以上正解しないと不合格に直結するという「余裕の無さ」にあります。


択一式は、各科目において10点満点中最低4点を取る必要がありますが、たとえ1問くらい分からない問題に出くわしても他の問題で何とか4点はクリアできます。しかし、選択式は問題数がたった5問しないところに持ってきて、2問しか間違うことが許されません。内容が簡単かといえばそうでもなく、紛らわしい選択肢が多数用意されており、最悪の場合、ひとつ誤った選択肢を入れることで他の選択肢まで間違ってしまうという危険もあります。


過去には「難易度の調整」という名目で合格最低ラインが3点から2点や1点に引き下げられたこともありますが、どういう場合が調整されるのかが不明確であり、アテにできません。あくまでも3点死守で臨みます。


さて、最初にマークシートの解答用紙が配られました。これを見て多くの受験生が、こう思ったことでしょう。「今年は厚年では救済ナシか。絶対に落とせないな」と。


「難易度の調整」、別名「救済」。選択式で2点を取ってしまった受験生は、合格発表までの長い間、救済があるのかないのかで苦しい思いをします。


解答用紙は普通、20肢択一式の問題形式に合わせて、マーク欄が穴埋め問題ひとつごとに20個用意されています。
101.jpg

しかし、平24年試験では厚年だけ、穴埋め問題ひとつに対してマーク欄が4つしかなかったのです。
102.jpg

この方式、平23年の労一で初めて採用されました。20肢択一式に比べれば4択のほうが普通は難易度が下がります。ところが、わざわざ4択にするには理由があり、この年の労一の問題は極めて難しいものでした。後日、各予備校が集計した低めの平均点がそれを裏付けています。にも関わらず救済はありませんでした。「4択にして難易度を下げているんだから救済はしないよ」という出題者の意図を感じずにはいられません。


もう、緊張はピークに達します。「いったいどんな問題を出す気なんだ!」。そして試験開始。さっそく厚年の問題を確認します。案の定、4択問題。でも、選択肢を見るとそれほど難しくない。これはいけそうだ。他の科目はどうだ? うん、どれも3点は固そうじゃないか。おっ、社一は「社労士法」で来たか。でも、読めば分かりそうだ・・・


80分の試験開始直後は、「なんとかいけそうだ」という安堵感でホッとしていました。

【第9回へ】

------------------------------------------
ココでも多くの社労士試験ネタが読めます
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
社労士試験ブログランキングに戻る≫≫≫
-------------------------------------------


コメント(0) 

テキスト作り込み経過 [平25:4回目の挑戦]

「うかるぞ」と「ユーキャン」に載っていて「レッスン」に載っていない情報を、「レッスン」に転記しています(ここに至るまでの経緯は「3つの基本書と格闘して」「テキスト変更」にて)。

0212-1.jpg

赤ペンで書き入れたり、PCで文字入力してから紙出しし、それを貼り付けたりしています。労基、安衛、労災、雇用、徴収、それに労一まで、ほぼ終えました。


使っている赤ペンですが、これまでずっとパイロットの「ハイテックC(0.3mm)」(写真上)を使っていたのですが、インク切れをきっかけに三菱鉛筆の「シグノ(0.28mm)」(写真下)に切り替えました。

0212-2.jpg
上が「ハイテックC」、下が「シグノ」


0.28mmという極細でありながら目詰まりすることがなく、それでいて書き味滑らか。インクがにじむこともナシ。「ハイテックC」は紙との摩擦のせいか、いつも書き疲れていました。「シグノ」は仕事でも使っており、普段は黒の0.38mmを愛用しています。0.3mmでもなく0.5mmでもなく、「0.38mm」がいいんです。


徐々に「うかるぞ」と「ユーキャン」のテキストが消えてきました。残りは社会保険3科目+社一。テキスト完成までにはもう少し時間がかかりそうです。

------------------------------------------
ココでも多くの社労士試験ネタが読めます
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
社労士試験ブログランキングに戻る≫≫≫
-------------------------------------------


コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び



インズウェブの自動車保険一括見積りサービス

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。