SSブログ

あの選択健保で3点取れたか(後半) [平29:受験対策]

今年の選択健保を見て、直感的に思い出した過去の選択問題は、平23年の労災(鶏卵大面)と平24年の厚年(基金)。どちらも激ムズの穴があり、かつ、確実に取れる穴もある。ただ、全体的に見れば「そこ聞くか?」という穴が多く、絶妙なダミー選択肢もあいまって背筋に冷や汗が流れるタイプ。結局、どちらも2点補正がされました。


平24年社一(社労士法)にも同じようなニオイを感じます。が、こちらは補正されていません。命運を分けたのは「1点以下」の割合。平23年労災では27.4%、平24年厚年では44.0%であったのに対し、平24年社一では29.5%。補正基準である30%にわずかに及ばず。


平23年労災でも30%に達していませんが、いわゆる「追加補正」がされています。まぁ、ここが救済祭で阿鼻叫喚を生む要素でもあり、「なんであっちが救済されてこっちが救済されないんだーっ」と、不合格者の浮かばぬ霊が漂う原因のひとつでもありました(私もその霊のひとりでした)。


TKTKさんが「2点以下50%以上かつ1点以下30%以上」の補正基準を厚労省から引っ張り出し、おっかけで昨年の合格発表でも正式にこの基準が発表されたことから、もはや恩恵的な「追加補正」を期待することはできず、救済祭の焦点は「1点以下割合が30%以上になるかどうか」になったのです。


近頃の試験で見れば、平26年労一、平27年労災も今年の健保と似た感じがします。ですが、この2科目にも補正がかかっていません。どちらも1点以下割合が28.2%、28.3%と補正基準の30%に到達してはいませんが、かつての平23年労災の追加補正の例にならえば当然補正されても良かった難易度です。


上記5科目に共通するのは、確実に分かる問題が1つはあり、その他で2点目も取れそうなんだが、3点目には届きそうで届かない。問われていることはけっして難しくなく、テキストでも何となく見覚えがあるんだが、いざ穴埋めしようとすると悩ましい選択肢で2つまでしか絞れない。最後の2択で決め手に欠ける・・・。


同じ難しい問題だったとしても、多くの人が「2点」止まりで集中してしまうと相対的に1点以下が割合が低下し、補正基準に達しない・・・ このルールが社労士受験生を苦しめているといっても過言ではありません。


さて、今回の選択健保。


約4万人の受験者からみて、試験内容が「1点がやっとで、2点目はほとんどムリ」であれば補正、「1点は確実に取れて2点目は運任せでもなんとか取れる」ものであれば補正されずだとすれば、健保はどっちか。


確かにこの内容で3点確保は難しい。確実に冷や汗が流れるタイプ。「2点以下50%以上」の基準は容易に満たせると思います。では、「1点以下30%以上」の基準はどうか。


「 E 」で1点確保。「 D 」はダメ。「 B 」「 C 」も、切れ目の無い長い文章の中で、何を問われているのか分からない人も多いと見えて、両方とも×の可能性大。そして「 A 」も運任せで取るには厳しい・・・。


どちらかといえば、「1点がやっとで、2点目はほとんどムリ」なような気がしますが、運任せで2点目も難しくないかも・・・ いずれにしても、1点以下割合は30%の前後をうろつくのではないかと思います。


上記に挙げた5つの過去の選択問題をやってみて、今年の選択健保と比べて難易度的にどう感じるか、試してみてください。


ここまで分析をしたら、もうあれこれ考えても仕方ありません。結果発表を待ちましょう。



コメント(6) 

コメント 6

コメントの受付は締め切りました
社労足軽

そうなんです。
Eの3000人というのは、当てずっぽうでも選びやすい数字です。
となると、1点以下が30%以上とはならないようにも感じます。
もしも選択・健保の基準点を引き下げないとしたら、一昨年並みに低い合格率となってしまうのではないでしょうか。
渦中にいる私としては本当にガクブルな日々ですよ。
by 社労足軽 (2017-09-24 22:38) 

バロン

>社労足軽さん

どこの予想を見ても選択健保は救済確定みたいな雰囲気ですが、こればかりは分かりません。「 E 」が、実は言うほど簡単ではなく、「1点がやっと」かもしれません。なんとか気を紛らわしてください。
by バロン (2017-09-25 00:39) 

社労足軽

銀次郎さんの予想でも確実視されてますね。毎日チェックしています(笑)。

もしダメだったとしても、また受験するという選択肢しかない私です。

お気遣いありがとうございます。
ご自身でも経験された方の言葉には重味があります。
by 社労足軽 (2017-09-25 01:45) 

バロン

>社労足軽さん

銀さんには何度もだまされました。一昨年は「飛翔さん」という方が科学的なアプローチを試みましたが、うまく行きませんでした。それほどまでに全体予測は不可能です。「労務太郎」さんはご存知ですか。けっこう、的を射ていますよ。
by バロン (2017-09-26 01:39) 

社労足軽

>バロンさん

はい。労務太郎先生のブログも見ていますが…、試験に対する心構え等は大変参考になりましたが、試験前の試験問題傾向の予想は外されています。
選択式は難化、と予想されていました。
また、合格ライン予想という記事にもかかわらず感想であったり、ご自分の講座の自慢であったり、宣伝的な要素もあるのかなと、鋭いご指摘は多々見受けらるますが。

ところで、佐藤塾からは、「合格」との判定を頂きました。選択・健保2点救済確定されてますが、違ったら責任とってくれるんでしょうか?
by 社労足軽 (2017-09-26 09:16) 

バロン

>社労足軽さん

なるほど。。。銀さんも労さんも使いようですね。あまり振り回されたら自分が傷つくだけです。しかし佐藤塾は思い切りましたね。私もかつてIDE塾から、選択で傷持ちであるにもかかわらず合格間違いないみたいなことを手紙で言われ、明るく落とされました(笑)。もちろん、なんのフォローもありませんでしたが。
by バロン (2017-09-27 06:44) 




インズウェブの自動車保険一括見積りサービス

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。