【やってみた】選択式:労一 [令01:受験対策]
あの極限の心理状態の中で解くのとは訳が違います。とはいえ、選択地獄に長年ハマった者として、できるだけ試験会場をイメージして解答してみました。
A・・・〇
技能検定のひとつであるFPに合格した人であれば、ご自身が「ファイナンシャル・プランニング技能士」です。「技能検定士」は検定する側の意味を感じますし、試験に合格しただけで「熟練工」「技術士」はちょっと過大評価し過ぎな表現。「技術士」という、まったく別の国家資格の存在を知っていれば、なお良し。
B・・・△
国の考える「若者」がいったい何歳までかを想像しなければなりません。若者の上限が25歳では早過ぎ、40歳は遅過ぎとなれば、「30」か「35」か。白書統計の勉強で、「若年労働力人口=15歳~34歳」と出ていたりニートの定義だったりを思い出せれば「35」を選べるか。ただ、かつて国年で「若年者納付猶予制度」というものがあり、その対象は「30歳未満」でしたので、ベテランはこの記憶が邪魔するかもしれません。
C・・・〇
取引先にも、名刺にこのマークが描かれている方が多いです。ただ、マーク名までは知らない人が多いか。仮に「くるみん」と「プラチナくるみん」で迷ってしまった場合、「プラチナくるみん」であれば、「くるみん」と比べてプラチナたる理由が問題文に書かれるはず。「・・・である企業の中で、特に・・・である企業に対しては『プラチナくるみん』の称号が与えられる」のごとく。それが無い文だと、「あっちが正解ならこっちも正解の可能性がある。ゆえにどちらも×」のルールに従い、どちらも除外。「なでしこ応援企業」は国語的に合わないのでこちらも除外できる。
D・・・△
今年の労一の鬼門はDとEでしょう。普通に考えれば、女性の社会進出が進んでいることからして、「すべての年齢階級で上昇」が選べるはず。ただ、私のような「深読みスト」だと、「20歳代以下の層のみ低下」も考えてしまうかも。比較対象である平成24年であれば、すでに女性が社会に出ることが当たり前。逆に、専業主婦思考の回帰や学業に励む人が増えて、実はこの世代だけ減ってるんじゃないか、という思いが頭をよぎります。「すべての」とまで言い切れるかどうかの不安もあります。
そんなあまのじゃくな思いをグッとこらえて、「受験者全体がどう思うか」という鉄則に立ち戻れるかどうか。私は自信ありません。
E・・・×
いやぁ、これはムリです。女性の就業率が上がっているわけですし、「女性だから起業者は少ないだろう」なんて決めつけもできません。「1」から「4」まで、どれも候補に挙がってしまいます。この手の問題で正解が最小値・最大値である「1」か「4」なら正答率が下がりそうなものですが、正解が「2」ということですから、結構な割合でまぐれ当たりする人が増えるかも。
総じて、労一でよく見られる「特に勉強しなくても点が取れちゃう」可能性が高く、平均点が下がりにくい(≒1点以下割合が少ない)問題のように感じます。一方、社一はどうでしょうか。ちらりと見た感じ、あっちのほうが厳しそうです。
A・・・〇
技能検定のひとつであるFPに合格した人であれば、ご自身が「ファイナンシャル・プランニング技能士」です。「技能検定士」は検定する側の意味を感じますし、試験に合格しただけで「熟練工」「技術士」はちょっと過大評価し過ぎな表現。「技術士」という、まったく別の国家資格の存在を知っていれば、なお良し。
B・・・△
国の考える「若者」がいったい何歳までかを想像しなければなりません。若者の上限が25歳では早過ぎ、40歳は遅過ぎとなれば、「30」か「35」か。白書統計の勉強で、「若年労働力人口=15歳~34歳」と出ていたりニートの定義だったりを思い出せれば「35」を選べるか。ただ、かつて国年で「若年者納付猶予制度」というものがあり、その対象は「30歳未満」でしたので、ベテランはこの記憶が邪魔するかもしれません。
C・・・〇
取引先にも、名刺にこのマークが描かれている方が多いです。ただ、マーク名までは知らない人が多いか。仮に「くるみん」と「プラチナくるみん」で迷ってしまった場合、「プラチナくるみん」であれば、「くるみん」と比べてプラチナたる理由が問題文に書かれるはず。「・・・である企業の中で、特に・・・である企業に対しては『プラチナくるみん』の称号が与えられる」のごとく。それが無い文だと、「あっちが正解ならこっちも正解の可能性がある。ゆえにどちらも×」のルールに従い、どちらも除外。「なでしこ応援企業」は国語的に合わないのでこちらも除外できる。
D・・・△
今年の労一の鬼門はDとEでしょう。普通に考えれば、女性の社会進出が進んでいることからして、「すべての年齢階級で上昇」が選べるはず。ただ、私のような「深読みスト」だと、「20歳代以下の層のみ低下」も考えてしまうかも。比較対象である平成24年であれば、すでに女性が社会に出ることが当たり前。逆に、専業主婦思考の回帰や学業に励む人が増えて、実はこの世代だけ減ってるんじゃないか、という思いが頭をよぎります。「すべての」とまで言い切れるかどうかの不安もあります。
そんなあまのじゃくな思いをグッとこらえて、「受験者全体がどう思うか」という鉄則に立ち戻れるかどうか。私は自信ありません。
E・・・×
いやぁ、これはムリです。女性の就業率が上がっているわけですし、「女性だから起業者は少ないだろう」なんて決めつけもできません。「1」から「4」まで、どれも候補に挙がってしまいます。この手の問題で正解が最小値・最大値である「1」か「4」なら正答率が下がりそうなものですが、正解が「2」ということですから、結構な割合でまぐれ当たりする人が増えるかも。
総じて、労一でよく見られる「特に勉強しなくても点が取れちゃう」可能性が高く、平均点が下がりにくい(≒1点以下割合が少ない)問題のように感じます。一方、社一はどうでしょうか。ちらりと見た感じ、あっちのほうが厳しそうです。
おつかれさまでした [コメントはこちらから]
先ほど、社労士試験の問題を見てみました。まず、選択式。表紙をめくる時の、息が止まるような心境は今も変わらず。「変な問題出るなよ~」と祈りながら、労安から国年までサッと見る。
鬼門の労一。出たよ、数字だらけの選択肢。1、2、3、4って、絞りようがないじゃん。
もう、完全に戦意喪失。怖くてページを閉じてしまいました。「ここで落として、また1年勉強をやるのか」という思いと闘いながら問題を解く恐怖は、やった者にしか分かりません。
ついで択一。問題用紙が62ページ? もう60ページ台が定着したんですかね。中を見たら、問題が長い。字ばっかり。解ける自信も無いし、たぶん解けないでしょう。
本当に、おつかれさまでした。もう、これしか言えません。
この「おつかれさまでした」って言葉の重み、受験した者にしか分からないのが辛いところ。まして、選択で基準点ワレだったり、合計点でビミョーなラインだったりするときの、「あの時、あっちを選んでいれば・・・」という後悔の念なんて、人に話して分かってもらえるようなものではありません。
「分かってくれる人がいない」というのが、本当に苦しい。
そんな時、このブログにコメントを書き込んでください。
今の思いを文字にして吐き出せば、少しは気持ちが落ち着くと思います。実際、私がそうでした。最初はどなたかのブログにコメントを入れ、転じてこのブログの立ち上げに至りました。
また、過去の記事では、宙ぶらりんの得点状況で過ごした時につづったものもあります。合格発表までの心境の参考にしてください。
結果は11月まで分かりません。このブログが、合格発表までの日々を有意義に過ごすために役立てばうれしいです。
鬼門の労一。出たよ、数字だらけの選択肢。1、2、3、4って、絞りようがないじゃん。
もう、完全に戦意喪失。怖くてページを閉じてしまいました。「ここで落として、また1年勉強をやるのか」という思いと闘いながら問題を解く恐怖は、やった者にしか分かりません。
ついで択一。問題用紙が62ページ? もう60ページ台が定着したんですかね。中を見たら、問題が長い。字ばっかり。解ける自信も無いし、たぶん解けないでしょう。
本当に、おつかれさまでした。もう、これしか言えません。
この「おつかれさまでした」って言葉の重み、受験した者にしか分からないのが辛いところ。まして、選択で基準点ワレだったり、合計点でビミョーなラインだったりするときの、「あの時、あっちを選んでいれば・・・」という後悔の念なんて、人に話して分かってもらえるようなものではありません。
「分かってくれる人がいない」というのが、本当に苦しい。
そんな時、このブログにコメントを書き込んでください。
今の思いを文字にして吐き出せば、少しは気持ちが落ち着くと思います。実際、私がそうでした。最初はどなたかのブログにコメントを入れ、転じてこのブログの立ち上げに至りました。
また、過去の記事では、宙ぶらりんの得点状況で過ごした時につづったものもあります。合格発表までの心境の参考にしてください。
結果は11月まで分かりません。このブログが、合格発表までの日々を有意義に過ごすために役立てばうれしいです。
出題者との対話を楽しめ! [令01:受験対策]
「自分を信じてがんばってください」と言われても、信じるだけで正答が浮かんでくるわけじゃなし。がんばるだけで受かるなら、こんなラクなことはないし。
「みなさんが合格できることを祈っています」と言われたって、制度上、そんなことありえないし。
あぁ、イヤですねぇ。何年も受け続けると、何気ない言葉にもつっかかってしまいます。
7年かけて社労士試験を卒業した私は、みなさんに「がんばって」とも「自分を信じて」とも言いません。
ぜひ、出題者との対話を楽しんできてください。
出題者だって人間です。没問が出ないよう、平均点が極端に上がり過ぎないよう、相当神経を使っているはず。出題者が悩み苦しんで作問した結果を、とくと拝見して差し上げましょう!
受けると決めた。ここまでやった。いよいよ明日ですね。この緊張感、なかなか無いですよ。じっくり、たっぷり、味わってきてください。
「みなさんが合格できることを祈っています」と言われたって、制度上、そんなことありえないし。
あぁ、イヤですねぇ。何年も受け続けると、何気ない言葉にもつっかかってしまいます。
7年かけて社労士試験を卒業した私は、みなさんに「がんばって」とも「自分を信じて」とも言いません。
ぜひ、出題者との対話を楽しんできてください。
出題者だって人間です。没問が出ないよう、平均点が極端に上がり過ぎないよう、相当神経を使っているはず。出題者が悩み苦しんで作問した結果を、とくと拝見して差し上げましょう!
受けると決めた。ここまでやった。いよいよ明日ですね。この緊張感、なかなか無いですよ。じっくり、たっぷり、味わってきてください。