【本試験振り返り】選択式:労一 [平25:本試験振り返り]
私の解答はコレ。
A・・・50 ○
B・・・障害者雇用推進者 ○
C・・・4分の1近く ×
D・・・500~1000人未満規模 ×
E・・・約3割 ×
救済三大候補(労災・社一・健保)の振り返りが終わったところで、ここからは多くのみなさんが安定多数を確保したであろう科目の振り返り。
まずは、ほとんど私だけの感もある「労一待ち」の方に贈る振り返り。いやいや、みなさんもお付き合いください。
パッと問題を見た瞬間、社一同様に法令科目でなかったことに軽い衝撃を受けます。午前の択一で「労働者派遣法」が出なかったので「こりゃ、派遣法が来る」と予想し、昼休み中は派遣法を中心に復習していました。
試験開始前にマークシートの解答用紙が配られますが、労一と厚年が4択式であることが分かりました。鬼門の労一で4択・・・ 平23年の試験が思い起こされます。
平23年の試験・・・ 試験史上初めて4択が採用された試験。「そんなの知るかっ」的な問題が出題され、おそらく受験生の平均点が低かったであろうはずなのに救済がありませんでした。「4択の時点ですでに救済されていた」という見方もありましたが、これまでも試験の難易度に比べ救済が行われなかったことから、「労一の怪」などと恐れられていました。「労一3点死守」は受験生の暗黙の了解事項になっている感があります。
さて、ドキドキしながら問題を見ると・・・ 「えっ、このために4択?」というくらい拍子抜けする「 A 」と「 B 」。
特に「 A 」には怒りましたね。選択肢が「50、100、201、300」です。これまでの「56」という数字が入っていませんし、「201」と「300」じゃ受験生はだまされません。私なら「50、56、200、201」で選ばせます。障害者雇用納付金の納付義務対象である企業規模が200人を「超える」か「以上」かで受験生の視点をあざむきつつ、実は法改正が論点だったというストーリーです。
「 B 」も同じです。もっと意地悪く「雇用責任者」「雇用管理者」「雇用主任者」くらい並べて欲しかったです。
「 C 」「 D 」「 E 」にはやられました。「 C 」と「 E 」はTACの「一般常識セミナー」に載っていましたが、記憶の外。「 D 」は深読みしてしまいました。
もちろん、大企業の障害者雇用者数が多いことは知っています。500~1000人未満規模以上の企業が実雇用率(1.69%)を上回って達成し、500人未満規模以下の企業は下回っています。
ここで問われているのは法定雇用率そのものではなく、その「達成率」。雇用率が1.8%でも2%でも5%でも、達成は達成。そう考えた時、「法定雇用率を達成した割合が50%を超えていた」企業規模が果たして「1000人以上規模」と言い切れるのか。
「1000人以上」といえば、1000人以上の企業全てです。大企業でも未達成の会社はたくさんあるでしょう。たとえ雇用者数が多くても法定雇用率に届かなければ未達成扱い。対象企業が多くなる分、全体でみると達成率は低めに出るのではないか。逆に「500~1000人未満規模」だと、ある程度雇用力もあり、かつ法定雇用者数も少ない。そう考えて「500~1000人未満規模」の達成率が高いと思ったのです。
選択式を突き詰めると、だんだんウラを読むクセがついて嫌になってきますね。
ところで、「4択であることと難易度には関連性がない」という仮説を健保の振り返りで述べましたが、そのことはこの問題からも分かります。「 C 」の語群と「 E 」の語群は表現が違うだけ(「半数近く」or「約5割」)で、似たようなことを言っています。どちらの問題でも「全体の半分」という意味を持つ選択肢を使いたかったんでしょう(厚年ではその意向が顕著に読み取れる)。
「 A 」「 B 」は確実に得点し、あと1点取れば良かっただけなのに、運に任せた残り3問をすべて外してしまうツキの無さ。なんか吹っ切れてしまいました。これをもって「勉強不足だ」と言われるのは辛いですが・・・
いや、まだ奇跡を信じていますよ。
A・・・50 ○
B・・・障害者雇用推進者 ○
C・・・4分の1近く ×
D・・・500~1000人未満規模 ×
E・・・約3割 ×
救済三大候補(労災・社一・健保)の振り返りが終わったところで、ここからは多くのみなさんが安定多数を確保したであろう科目の振り返り。
まずは、ほとんど私だけの感もある「労一待ち」の方に贈る振り返り。いやいや、みなさんもお付き合いください。
パッと問題を見た瞬間、社一同様に法令科目でなかったことに軽い衝撃を受けます。午前の択一で「労働者派遣法」が出なかったので「こりゃ、派遣法が来る」と予想し、昼休み中は派遣法を中心に復習していました。
試験開始前にマークシートの解答用紙が配られますが、労一と厚年が4択式であることが分かりました。鬼門の労一で4択・・・ 平23年の試験が思い起こされます。
平23年の試験・・・ 試験史上初めて4択が採用された試験。「そんなの知るかっ」的な問題が出題され、おそらく受験生の平均点が低かったであろうはずなのに救済がありませんでした。「4択の時点ですでに救済されていた」という見方もありましたが、これまでも試験の難易度に比べ救済が行われなかったことから、「労一の怪」などと恐れられていました。「労一3点死守」は受験生の暗黙の了解事項になっている感があります。
さて、ドキドキしながら問題を見ると・・・ 「えっ、このために4択?」というくらい拍子抜けする「 A 」と「 B 」。
特に「 A 」には怒りましたね。選択肢が「50、100、201、300」です。これまでの「56」という数字が入っていませんし、「201」と「300」じゃ受験生はだまされません。私なら「50、56、200、201」で選ばせます。障害者雇用納付金の納付義務対象である企業規模が200人を「超える」か「以上」かで受験生の視点をあざむきつつ、実は法改正が論点だったというストーリーです。
「 B 」も同じです。もっと意地悪く「雇用責任者」「雇用管理者」「雇用主任者」くらい並べて欲しかったです。
「 C 」「 D 」「 E 」にはやられました。「 C 」と「 E 」はTACの「一般常識セミナー」に載っていましたが、記憶の外。「 D 」は深読みしてしまいました。
もちろん、大企業の障害者雇用者数が多いことは知っています。500~1000人未満規模以上の企業が実雇用率(1.69%)を上回って達成し、500人未満規模以下の企業は下回っています。
ここで問われているのは法定雇用率そのものではなく、その「達成率」。雇用率が1.8%でも2%でも5%でも、達成は達成。そう考えた時、「法定雇用率を達成した割合が50%を超えていた」企業規模が果たして「1000人以上規模」と言い切れるのか。
「1000人以上」といえば、1000人以上の企業全てです。大企業でも未達成の会社はたくさんあるでしょう。たとえ雇用者数が多くても法定雇用率に届かなければ未達成扱い。対象企業が多くなる分、全体でみると達成率は低めに出るのではないか。逆に「500~1000人未満規模」だと、ある程度雇用力もあり、かつ法定雇用者数も少ない。そう考えて「500~1000人未満規模」の達成率が高いと思ったのです。
選択式を突き詰めると、だんだんウラを読むクセがついて嫌になってきますね。
ところで、「4択であることと難易度には関連性がない」という仮説を健保の振り返りで述べましたが、そのことはこの問題からも分かります。「 C 」の語群と「 E 」の語群は表現が違うだけ(「半数近く」or「約5割」)で、似たようなことを言っています。どちらの問題でも「全体の半分」という意味を持つ選択肢を使いたかったんでしょう(厚年ではその意向が顕著に読み取れる)。
「 A 」「 B 」は確実に得点し、あと1点取れば良かっただけなのに、運に任せた残り3問をすべて外してしまうツキの無さ。なんか吹っ切れてしまいました。これをもって「勉強不足だ」と言われるのは辛いですが・・・
いや、まだ奇跡を信じていますよ。
------------------------------------------
ココでも多くの社労士試験ネタが読めます
ココでも多くの社労士試験ネタが読めます
社労士試験ブログランキングに戻る≫≫≫
-------------------------------------------
-------------------------------------------
【本試験振り返り】選択式:健保 [平25:本試験振り返り]
私の解答はコレ。
A・・・翌月末日 ×
B・・・組合会の議決を経て ○
C・・・3年間 ○
D・・・500 ○
E・・・670,000 ○
いきなり初見の問題、「 A 」と「 B 」。毎月の事業状況を報告するのだから「同月末日」はない。「翌月10日」も、ちと早過ぎる。「翌月20日」か「翌月末日」か。
「習ってないことを答えに選んじゃいけないんですよ」。いつかユーチューブで見たIDE社労士塾の井出先生の講義が思い起こされ、「翌月20日までなんてルールがあったらちゃんと指導してます」とおっしゃるシーンを勝手に想像してしまいました。「ですよねぇ」と、オーソドックスに「翌月末日」を選択。
「 B 」は普通に考えました。すでに執行が始まっている予算なんだから、いちいち「厚生労働大臣に届け出て」なんて面倒だし、逆に「理事長の決するところにより」流用を認めていたら危なくてしょうがない。
「理事会の議決を経て」なんてフレーズは聞いたことがなく、この手の決定は「組合会の議決を経て」だろうと、あまり深読みすることなくこれを選びました。
「 C 」は定番問題。ただ、地域型健保組合や厚年基金の「5年間」と混同された方が多かったと思います。ここは歯を食いしばって覚えるしかありません。
「 D 」「 E 」は多くのみなさんが苦戦されたことと思います。候補として500円から126万円まで8種類もあります。「事務の執行」に何十万円もかからないだろうと予想がつけば4種類に絞り込めますが、それでもこれは知らなければ辛い。いずれもテキストに載っている額ですが、そこまで覚えていたかどうか。
「 D 」は、昨年のTACの模試で出題実績があります。この時は金額を答えさせるのではなく、「支給基準額」という名称を解答させるもの。解説冊子に「500円」と記されており、怪しさプンプンだったのでたまたま覚えていただけ。
「 E 」のところの介護合算算定基準額は、高額療養費算定基準額と比べて覚えている人は少ないと思います。資格学校でも「さらっと見ておいてください」くらいにしか扱われないんじゃないでしょうか。
私も何とか覚えようと取り組んだんですが、「出るわけない」という思いもあって正確に暗記しませんでした。ただ、目を閉じるとテキストの表が目に浮かび、まず「126万」か「62万or67万」で思案。その後「62万か67万」を、まぶたの裏に浮かんだ表とにらめっこし、「67万」を選択。しょせん、そんな経緯です。「知識」などと言えるようなものではありません。
こんな問題こそ4択にすればいいのにと思いながら、はたと気づきました。4択にするのは難易度の調整のためではないんじゃないかと。
「ひとつの選択肢(あるいは似た選択肢)を複数の穴で利用したいから」なんだと思います。今回の選択式の問題を通じ、出題者が「これは厳しい問題だから配慮してあげよう」だなんて意図、まったくないことがよく分かりました。
たまたま選んだ選択肢をもって、「社労士となるのに必要な知識及び能力を有するかどうかを判定」されてしまうことに、この試験特有の難しさを感じます。
A・・・翌月末日 ×
B・・・組合会の議決を経て ○
C・・・3年間 ○
D・・・500 ○
E・・・670,000 ○
いきなり初見の問題、「 A 」と「 B 」。毎月の事業状況を報告するのだから「同月末日」はない。「翌月10日」も、ちと早過ぎる。「翌月20日」か「翌月末日」か。
「習ってないことを答えに選んじゃいけないんですよ」。いつかユーチューブで見たIDE社労士塾の井出先生の講義が思い起こされ、「翌月20日までなんてルールがあったらちゃんと指導してます」とおっしゃるシーンを勝手に想像してしまいました。「ですよねぇ」と、オーソドックスに「翌月末日」を選択。
「 B 」は普通に考えました。すでに執行が始まっている予算なんだから、いちいち「厚生労働大臣に届け出て」なんて面倒だし、逆に「理事長の決するところにより」流用を認めていたら危なくてしょうがない。
「理事会の議決を経て」なんてフレーズは聞いたことがなく、この手の決定は「組合会の議決を経て」だろうと、あまり深読みすることなくこれを選びました。
「 C 」は定番問題。ただ、地域型健保組合や厚年基金の「5年間」と混同された方が多かったと思います。ここは歯を食いしばって覚えるしかありません。
「 D 」「 E 」は多くのみなさんが苦戦されたことと思います。候補として500円から126万円まで8種類もあります。「事務の執行」に何十万円もかからないだろうと予想がつけば4種類に絞り込めますが、それでもこれは知らなければ辛い。いずれもテキストに載っている額ですが、そこまで覚えていたかどうか。
「 D 」は、昨年のTACの模試で出題実績があります。この時は金額を答えさせるのではなく、「支給基準額」という名称を解答させるもの。解説冊子に「500円」と記されており、怪しさプンプンだったのでたまたま覚えていただけ。
「 E 」のところの介護合算算定基準額は、高額療養費算定基準額と比べて覚えている人は少ないと思います。資格学校でも「さらっと見ておいてください」くらいにしか扱われないんじゃないでしょうか。
私も何とか覚えようと取り組んだんですが、「出るわけない」という思いもあって正確に暗記しませんでした。ただ、目を閉じるとテキストの表が目に浮かび、まず「126万」か「62万or67万」で思案。その後「62万か67万」を、まぶたの裏に浮かんだ表とにらめっこし、「67万」を選択。しょせん、そんな経緯です。「知識」などと言えるようなものではありません。
こんな問題こそ4択にすればいいのにと思いながら、はたと気づきました。4択にするのは難易度の調整のためではないんじゃないかと。
「ひとつの選択肢(あるいは似た選択肢)を複数の穴で利用したいから」なんだと思います。今回の選択式の問題を通じ、出題者が「これは厳しい問題だから配慮してあげよう」だなんて意図、まったくないことがよく分かりました。
たまたま選んだ選択肢をもって、「社労士となるのに必要な知識及び能力を有するかどうかを判定」されてしまうことに、この試験特有の難しさを感じます。
------------------------------------------
ココでも多くの社労士試験ネタが読めます
ココでも多くの社労士試験ネタが読めます
社労士試験ブログランキングに戻る≫≫≫
-------------------------------------------
-------------------------------------------
【本試験振り返り】選択式:社一 [平25:本試験振り返り]
私の解答はコレ。
A・・・財政安定化基金 ○
B・・・4,090円 ×
C・・・ブラジル ○
D・・・年金受給権者 ×
E・・・年金記録確認第三者委員会 ○
ここ数年、法令科目が続いていた中で「厚生労働白書」からの出題。白書はそこそこ読み込んだつもりでしたが、しょせんTACの「一般常識セミナー」に収録されている程度。ただ、そのおかげで「財政安定化基金」と「ブラジル」が取れました。今、見返せば「4,932円」も載っているんですが、まさか、ですよ。
「あと一つ取ればいい」と、気楽に取り組んだのが「4,932円」が入るべき「 B 」。「この措置による軽減効果もあり」と始まっていることから、第4期で4,160円まで上がってしまったところ、基金を取り崩すことによって少し下がったんだろうなと、「国語力」で導きますよね。
第1期が2,911円で第4期が4,160円だから、各期で400円ほど上昇したんだなと想定ができます。そのまま基金を取り崩さないと4,160円+400円=4,560円になってしまうところ、基金のおかげで「4,090円」に「軽減」できたんだな。うん、美しい流れ。
ただ、他の候補となる額に怪しさを感じました。
「3,293円」
「4,090円」
「4,932円」
「5,573円」
なぜ、「4,090円」だけ、10円単位でキリがいいんでしょう。ちょっとイヤな感じがしましたね。「これはダミーだよというシグナルかも」と思いました。
しかし、「4,932円」なんか選んで外した日には、「ここは国語力で取れますよね」と言われるのは明らかです。なので「4,090円」を選択。
さて、後半の問題。「年金記録の回復を申し立てられた方」と、いやにバカ丁寧な物言い。選択肢も「・・・でなかった方」「であった方」「生じている方」とあります。唯一、「年金受給権者」だけが乱暴な感じ。「年金の受給権を取得された方」とでも書けば良いのに。
ところが、問題を見ると「できる限り速やかな対応を図る観点から」とあります。「そっか、早くしないと年金受給権者が亡くなっちゃうもんね」などと解釈して、文全体のトーンがぎこちなくなってしまうのは、原典である白書にそう書かれているからなんだなと理解。「年金受給権者」を選んだわけです。
「年金記録確認第三者委員会」は、厚生年金特例法を勉強する中でテキストに、「年金記録確認第三者委員会の意見があった場合には・・・大臣はこれを尊重し・・・」なんてフレーズがあり、「意見」「尊重」のほうを穴埋め対策で覚えていました。「・・・委員会」のほうはノーマークだったんですが、かすかな記憶をたどることができました。
今回の問題、実務をやっている人には「 D 」と「 E 」は難なく取れるんでしょうか。平成20年からの制度というと、ずいぶん運用実績があるんでしょうし。「 B 」の介護保険料だって、そのスジには意外と有名な数字なのかもしれません。
何度読んでも文意が分からない、見当もつかない労災よりかはマシでしたが、知っている人には簡単、知らない人には難問。感想が分かれる内容だったと思います。
A・・・財政安定化基金 ○
B・・・4,090円 ×
C・・・ブラジル ○
D・・・年金受給権者 ×
E・・・年金記録確認第三者委員会 ○
ここ数年、法令科目が続いていた中で「厚生労働白書」からの出題。白書はそこそこ読み込んだつもりでしたが、しょせんTACの「一般常識セミナー」に収録されている程度。ただ、そのおかげで「財政安定化基金」と「ブラジル」が取れました。今、見返せば「4,932円」も載っているんですが、まさか、ですよ。
「あと一つ取ればいい」と、気楽に取り組んだのが「4,932円」が入るべき「 B 」。「この措置による軽減効果もあり」と始まっていることから、第4期で4,160円まで上がってしまったところ、基金を取り崩すことによって少し下がったんだろうなと、「国語力」で導きますよね。
第1期が2,911円で第4期が4,160円だから、各期で400円ほど上昇したんだなと想定ができます。そのまま基金を取り崩さないと4,160円+400円=4,560円になってしまうところ、基金のおかげで「4,090円」に「軽減」できたんだな。うん、美しい流れ。
ただ、他の候補となる額に怪しさを感じました。
「3,293円」
「4,090円」
「4,932円」
「5,573円」
なぜ、「4,090円」だけ、10円単位でキリがいいんでしょう。ちょっとイヤな感じがしましたね。「これはダミーだよというシグナルかも」と思いました。
しかし、「4,932円」なんか選んで外した日には、「ここは国語力で取れますよね」と言われるのは明らかです。なので「4,090円」を選択。
さて、後半の問題。「年金記録の回復を申し立てられた方」と、いやにバカ丁寧な物言い。選択肢も「・・・でなかった方」「であった方」「生じている方」とあります。唯一、「年金受給権者」だけが乱暴な感じ。「年金の受給権を取得された方」とでも書けば良いのに。
ところが、問題を見ると「できる限り速やかな対応を図る観点から」とあります。「そっか、早くしないと年金受給権者が亡くなっちゃうもんね」などと解釈して、文全体のトーンがぎこちなくなってしまうのは、原典である白書にそう書かれているからなんだなと理解。「年金受給権者」を選んだわけです。
「年金記録確認第三者委員会」は、厚生年金特例法を勉強する中でテキストに、「年金記録確認第三者委員会の意見があった場合には・・・大臣はこれを尊重し・・・」なんてフレーズがあり、「意見」「尊重」のほうを穴埋め対策で覚えていました。「・・・委員会」のほうはノーマークだったんですが、かすかな記憶をたどることができました。
今回の問題、実務をやっている人には「 D 」と「 E 」は難なく取れるんでしょうか。平成20年からの制度というと、ずいぶん運用実績があるんでしょうし。「 B 」の介護保険料だって、そのスジには意外と有名な数字なのかもしれません。
何度読んでも文意が分からない、見当もつかない労災よりかはマシでしたが、知っている人には簡単、知らない人には難問。感想が分かれる内容だったと思います。
------------------------------------------
ココでも多くの社労士試験ネタが読めます
ココでも多くの社労士試験ネタが読めます
社労士試験ブログランキングに戻る≫≫≫
-------------------------------------------
-------------------------------------------