来年は昭和89年 [平26:5回目の挑戦]
年金計算で苦労するのが、受給資格期間を計算する際の元号。本試験では、労一で白書を引用するなどの場合を除いて、基本的に元号を用います。この計算がいつも頭を悩ましていました。
受給資格期間を計算する場合、これまでずっと、元号を西暦に置き換えて計算していました。予備知識として、特徴的な年を覚えておきます。
昭和20年=1945年・・・終戦の年
昭和39年=1964年・・・東京オリンピック
昭和61年=1986年・・・年金大改正
平成12年=2000年・・・キリが良くてなんとなく覚えた
平成25年=2013年・・・今年なので
でも、「今年は昭和88年」ということを知って、「あぁ」と思い切りため息が。これまで、なんと面倒な計算をしていたことでしょう。まったくセンスない・・・
来年は昭和89年にあたります。年アド2級の試験ではこの知識、大いに役に立ってくれることでしょう。
受給資格期間を計算する場合、これまでずっと、元号を西暦に置き換えて計算していました。予備知識として、特徴的な年を覚えておきます。
昭和20年=1945年・・・終戦の年
昭和39年=1964年・・・東京オリンピック
昭和61年=1986年・・・年金大改正
平成12年=2000年・・・キリが良くてなんとなく覚えた
平成25年=2013年・・・今年なので
でも、「今年は昭和88年」ということを知って、「あぁ」と思い切りため息が。これまで、なんと面倒な計算をしていたことでしょう。まったくセンスない・・・
来年は昭和89年にあたります。年アド2級の試験ではこの知識、大いに役に立ってくれることでしょう。
------------------------------------------
ココでも多くの社労士試験ネタが読めます
ココでも多くの社労士試験ネタが読めます
社労士試験ブログランキングに戻る≫≫≫
-------------------------------------------
-------------------------------------------