SSブログ

管理職が幹事をやる忘年会 [なんでもないこと]

忘年会シーズンです。みなさんの会社では忘年会の幹事はどのような方がされますか。新入社員?若手?宴会部長?


数年前、ある組織の部門長であった私は、「管理職が幹事をやる忘年会」を開きました。


「今日は1年の疲れを忘れてパァーッと騒いでください」としか言わない管理職のあいさつに、部下諸君は辟易しているんだろうなぁとずっと思っていました。そんなに部下をねぎらいたいならお前らが全部企画しろよ、と。忘年会の幹事は大変な仕事なのです。


いつか部門長になったら、1日だけ部下に仕える管理職として幹事をやろうと胸の内に秘めていました。ようやくその時が来て、部下の前で「幹事宣言」。組織内の他の管理職で会場手配、会計、企画立案を手分けし、私はコンセプト作りと司会進行を担当しました。


コンセプトは「自分がされたい忘年会をやる」。サブコンセプトに「部員に楽しんでもらうこと」「部員同士の交流が深まること」「部員の新しい一面が見られること」とぶちあげました。


仲良し同士で固まらないよう、会場は全席指定席。事前アンケートでやや強引な性格分析し、似た傾向の者同士をグルーピングしてひとつのテーブルに固定。そのテーブル単位の団体戦を基本としたゲームを行い、ガチンコクイズも織り交ぜて個人でも競わせます。賞品は1点豪華主義とし、当時出だしたタブレット端末各種をズラリとそろえました。


会は大いに盛り上がり、個人戦の1位から3位が順当に決定。団体賞も決まりました。ところが困った事態が発生します。団体賞のチームに個人戦の2位と3位の受賞者も入っていたのです。できるだけ多くの部員に賞品を行き渡らせたい思いから、もともと重複受賞はしない方針だったので、賞品が2つ余ってしまった・・・


司会である私はしばし考えました。団体賞の賞品は今日のところは目録を渡すだけで、これから発注する(発売前の新製品だった)。そもそも2つ余ったことは参加者は知らない。やや足が出ている予算状況で不足分は管理職が補填することにしていたし、ここでゲームを止めれば予算内に収まるかも・・・


数秒後、私は参加者を前にこう、言いました。「おっと、ここに商品が2つ残っていましたよ~。敗者復活戦、行きまーすっ」


会場は大盛り上がり。そんな横で会場担当の幹事が私の耳元でささやきます。


「あと5分でここを出なければなりません」


なんだよ、そんなこと早く言えよ~


すでに賞品を獲得した人以外、約20人からたった2人を絞らなければいかなくなってしまった。しかも5分で。まだ締めのあいさつも残っているというのに・・・


せっかくここまで実力勝負で受賞者を決めたのに、最後になってジャンケンで決めるのは面白くない。ええいままよと、私は手元にあるクイズリストからこの問題を読み上げました。


「労働基準法によれば、使用者は1日の労働時間がどんなに長くても、休憩時間は1日1時間を与えれば良いとされている。マルかバツか」


なんとマルを選んだのがたったの2人。


答えを発表して参加者は大いに驚き、その大興奮状態の中で三本締めをして終了。時間ピッタリにお開きとなったのです。ありがとう、労働基準法~


会場出口では私たち管理職が立ち並び、部下諸君をお見送り。笑顔で会場を後にしてくれる姿を見て、心からの達成感を得ました。また明日から元気に働いておくれと彼らの背中に視線を送りながら。


「大丈夫、安全配慮義務によって長時間労働なんかさせませんから」と、最後の問題に補足することは忘れてしまいましたが。



コメント(10) 
共通テーマ:資格・学び

受験反省会3・・・模試 [受験反省会]

実際に受験経験のある模試はTAC、LEC、大原の3つ。ただ、5回の本試験受験を通じて受け続けた模試は、例年6月下旬に実施されていたTACの「全国公開模試」のみです。恥ずかしながらこの模試での得点結果と合否判定をご紹介し、成長の過程をご覧頂きましょう。


【平22年】
択一29(3点以下2科目) 選択25(2点以下1科目)
全国順位 4800番台/8360名 D判定

初めて本試験スタイルを体感。絶望感にさいなまれる。


【平23年】
択一34(3点以下1科目) 選択25(2点以下3科目)
全国順位 2100番台/8677名 C判定

少しは成長したかと思って受験したが、まったくダメ。


【平24年】
択一45(ワレナシ) 選択32(ワレナシ)
全国順位 200番台/8155名 B判定

ようやく試験時間を使いこなす余裕が出てきた。


【平25年】
択一53(ワレナシ) 選択34(2点以下1科目)
全国順位 100番台/7634名 B判定

択一は普通に取れるようになった。選択基準点ワレはやむなし。

≪過去記事≫
模試終了(TAC公開)
模試終了(TAC中間)

【平26年】
択一51(ワレナシ) 選択34(ワレナシ)
全国順位 2ケタ番台/6805名 A判定

初めてのA判定。でも、正解率の高い問題を落としている。

≪過去記事≫
予想通りのTAC公開模試
今シーズン初模試、終了



我ながらホレボレする成績の上昇カーブ。模試受験者数全体に占める上位からのパーセンテージで言うと、60%→25%→3%→2%→1%と推移しました。う~ん、なんで合格できなかったんでしょうねぇ・・・


3年目の受験である平24年からグッと成績が上がっています。一問一答式の過去問とテキストの読み込みを徹底的にやったことが、それまでの2回の受験時と異なる点です。


また、平22年、平23年の模試の成績が悪いわりに本試験の成績が言うほど悪くないですよね。平23年など、択一であと3点取っていれば「危うく」合格するところだったんですから。本試験の実際の受験者数は5万人前後(当時)であるのに対し、全国公開模試の受験者数は8,000人程度。模試受験者のレベルが高いのか、模試の難易度が高いのか。


とにかくTAC全国公開模試の難易度は高かった。受験者の自信を失わせることが目的なのかと思うくらいです。本試験まで気を抜かせないためなのかもしれませんが、逆に受験をあきらめるきっかけにもなりかねません。くれぐれも模試で自分の合否を予測しないことです。


LECの模試は平25年にフルセットの3回、受験しました。過去模試の焼き直しだとか法改正関連問題がほとんど入っていないとか、組み合わせ問題など新傾向の出題パターンに対応していないとか、ネット上ではさんざんな叩かれようでした。まぁ、基本的な実力を測るのであればこういう模試もアリかと。


とはいえ、平26年からずいぶん値上げされてしまったので、そこまでして受ける気は無いと今年は受験せず。

≪過去記事≫
模試終了(LEC第1回)
模試終了(LEC第2回)
模試終了(LEC第3回)


最も本試験と難易度や出題形式が似ていると感じたのは、平26年に初めて受験した大原模試。本試験を十分研究している形跡を感じました。法改正関連もふんだんに盛り込まれ、受験料もTAC、LECに比べて安いこともあり、受験して良かったと思わせる内容。

≪過去記事≫
はじめての大原模試
さよなら模擬試験



模試を通じて感じたことは、模試はどこまでいっても「模擬」でしかなく、本試験のありようを予想することはできないということ。難易度も出題形式も、それに合格基準でさえ、本番にならないと分からないのです。たまに選択式で模試の問題が本試験で的中することもありますが、それ狙いで模試を受けるのもあまり効率的ではありません。


唯一本試験と同じと言えるのは試験時間です。決まった時間内にあのボリュームの問題に向き合って解答を引き出すという作業は、本試験とまったく変わりません。私は模試を受けて初めて、マークシートにマークをする時間が必要であることに気づきました。独学ではさすがにマークシートまで使ってやりませんからね。


模試の目的は「時間配分の確認」と定め、あれこれ受ける必要はないと思います。


いやはや、いろいろ学ばせてもらった模試とも、もうお別れです。



コメント(13) 
共通テーマ:資格・学び

受験反省会2・・・過去問との付き合い方 [受験反省会]

今でも時間を無駄にしたと思う勉強法、それは過去問との間違った付き合い方。


「いきなりテキストを読まず、過去問から取り組め」という先人の教えに従い、1年目に購入した市販の過去問が良くなかった。本試験形式で過去5年分、1年単位で収録されているタイプです。


問題を解いたところで、書いてある意味が分からない。巻末の解説を読んでも意味が分からない。「問題文のとおり」とだけ書かれた解説で分かるわけもない。問題と解説を行ったりきたりするのも面倒だ。テキストで該当箇所を探すも、本試験の1問に収録される5つの選択肢は当然条文順やテーマ別に並んでいないものが多いので、テキストもあっちを開きこっちを開き・・・


こんな調子でやるものだから、一向に先に進みません。結局やり切れずに終わった1年目。


2年目になって出会ったのがヤマ予備の過去問答練(この時はまだ書籍化されていなかった)。山川先生厳選の問題が科目別に収録されており、解説も充実していましたが、いかんせん問題が厳選され過ぎて問題数が少なかった。絶対的なインプットが少ないままなので、模試をやってもあまり得点に結びつきませんでした。


そしてようやく出会った一問一答式の過去問。これもヤマ予備で調達しましたが、やり出したのが6月も終わろうとしていた時で十分に回しきれず。ただ、本試験で手応えを感じました。


3年目。もう過去問は一問一答式と早くから決め、TAC『ナンバーワン社労士』の過去問題集を購入。7年分(現在は10年分)が収録されているボリュームで、相手にとって不足ナシ。各問題が条文順・テーマ別に分かれているので、同じような論点をさまざま角度から眺めることができます。横に置いたテキストがあっちやこっちに行くこともなく、テキストを読みながら、なるほどこの条文はこういう形で問うてくるのかと、本試験での論点がよく見えてきました。


このやり方であれば「過去問からやれ」という意味も分かります。条文順・テーマ別過去問で同じような論点の問題をいくつか解く。いや、いきなり解説を読む。その論点が記述されているテキストを探して読み込む。記述内容を正確に理解してからもう一度過去問を解く。なんだ、そういう意味だったのかと理解する・・・


ここまでやり尽くしたら、今度は本試験形式で過去問をやります。もう、満点が取れるはず。しかし、やってみると5肢択一式の「妙」に遭遇してわずかに失点。一問一答式では「簡単」と思っていた問題が、5肢とも「簡単」と思っていた問題がずらりと並んだりしていて、「うんっっっ、どれが正解だ?」と考えさせられるのです。一問一答式で論点をていねいに理解していないと、いざ出題された時に正確に答えが導き出せないことがあります。


その一方で、一問一答式で「こんな問題、どうやったって分からんよ」というほどの難問に出くわすことがあったとしても、本試験形式では確実に正解が分かる他の選択肢のおかげで、真剣に悩む必要のない肢だったりします。本試験ではあくまでも他の選択肢と比較して正解を導き出せるので、一問一答式よりも正解を導き出すヒントは多いといえます。


もうちょっと早く過去問とうまく付き合えていたら、選択式の壁にも早く出会えて十分な対策が打てたんじゃないかなぁ・・・と思うのは敗戦の弁。



コメント(10) 
共通テーマ:資格・学び



インズウェブの自動車保険一括見積りサービス

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。