SSブログ

受験反省会5・・・合格基準点 [受験反省会]

これまで物分かりの良い受験生を装ってきましたが、やはりひとこと言いたい。合格基準点の補正(いわゆる「救済」)のことです。


初めて救済の意味を知った平24年試験。このとき私は選択式で社一2点で基準点ワレ。合格発表までの2か月半の間、社一2点の受験生は、同じく救済を切望する厚年2点の受験生と救済科目を争っていました。しかし、復元データを元に発表する資格学校の救済予想が社一に傾いていたことや、厚年の問題形式が4択式だったことから、次第に「社一の救済が優勢」となっていました。


はたして、厚年の単独救済。いったいなぜ・・・という思いを持つ社一2点の不合格者が成仏できずに漂いました。


そんな思いを明確に断ち切ってくださったのがTKTKさんでした。TKTKさんはとあるブログのコメント欄で試験結果の開示請求を厚労省に行うと宣言。「そんなの無意味」「できるわけない」といった否定的なコメントがある中で、なんと本当に試験結果を入手。ご自身のブログで発表されました。


この結果を見ると平24年試験の選択式の平均点は、大方の予想を覆して社一よりも厚年のほうが低かったのです。救済は単に平均点が低いほうから決めるということがハッキリした瞬間でした。これで私もあきらめがつき、再チャレの思いを新たにした記憶があります。


一方で平25年の選択式試験。もうこれはムチャクチャに難易度が高い内容でした。これもTKTKさんが試験結果を厚労省から引っ張ってくださいましたが、これによるとネット談義や資格学校の予想の中で最も平均点が低いと思われていた労災が実は最低でははなく、社一が最低点で1点救済。


これらのことから、資格学校に登録される復元回答に基づく平均点と、資格学校に頼らない(あるいは復元回答を登録しない)全受験生の平均点との間には大きな違いがあることが分かりました。


そして平26年。当初は、資格学校が集計するデータによれば労一の平均点が最も低かったところ、全受験生のデータを比較的よく表していると思われているユーキャンの平均点では、健保の平均点のほうが最も低いことが判明。一方、資格学校の平均点データでは健保の平均点はけっして低くありません。


う~ん、「資格学校による平均点と全受験生の平均点の乖離」によって健保に救済を持っていかれるのか・・・


ふたを開けてみれば、やはり健保は救済。TKTKさんがさっそく試験結果を入手され、それを見ると、なるほど健保の平均点が最も低い。


しかし驚いたことに、もうひとつの救済科目であった雇用の平均点は、救済の無かった労一のそれよりも高かったのです。そもそも、今年の大方の予想は「救済ナシ」だったにも関わらず、あろうことか救済が2科目。これだけでもサプライズなのに、平均点が3番目に低い雇用が2番目に低い労一を差し置いて救済。いやはや・・・


最後に言わせてください。合格基準点のこと。言いたいことは以下の3点。


1つめ。もし平均点が低い順に救済をするというのであれば、なぜ機械的にやらないのか。「今年の労一は余裕で取れる問題。あれで救済などおこがましい」という意見は意見として、平均点2.6点の雇用が救済され、平均点2.3点の労一が救済されないことに、資格試験に必要な「公平性」が担保されていると言えるのでしょうか。


2つめ。平均点が低い順に救済するという考え方で本当に良いのか。先に例示した平24年厚年の問題は厚年基金に関する問題で、テキストに記載されている基本的なものでした。すなわち、テキストをちゃんと読み込んで理解するというプロセスを踏めば取れる内容です。今年、平26年で救済された健保も同様。確かに細かい内容ですが、受験生であれば「いつか出題される」と手ぐすね引いて待っていたはず。


また、同じく今年救済された雇用は、あろうことか法改正に関する内容です。このような資格試験の意義として、試験問題を通じて法改正を周知するという目的もあるかと思います。そうであるからこそ、受験生ならば法改正をおろそかにすることなどありえません。


そのような問題なのに、思いのほか平均点が低かったからといって合格基準を下げれば、知っておくべき知識を知らない社労士が増えることになります。社労士ならば必ず知っておいて欲しい知識を問う問題こそ、平均点など無視して基準点を3点に固定すべきではないのでしょうか。


そして3つめ。一個人であるTKTKさんが請求をしただけであっさり試験データが開示されるのであれば、なぜ厚労省自らが最初から情報公開をしないのか。


どう考えても、これまで開示されたデータはツッコミどころ満載で、もし合格基準点の設定になんらかの不都合な真実が隠されているのであれば、適当な理由をつけて開示しなければ良かったはず。しかし、した。


そんな状況だったにも関わらず再び今年の試験で、「突っ込んでくれ」と言わんばかりの不可解な合格基準を設定してきました。少なくとも、労一は「絶対に」救済されないことが確認されました。


そして、この情報を知った受験生とそうでない受験生との「公平性」の問題も、また生まれてしまいました。もう、何が狙いなのか分かりません。


「バロンが落とした科目は救済しない」なんてどなたかに言われもしました。それはそれで申し訳ないです。いや、そんなことあるはずないですよ(笑)。


試験問題の内容や合格基準点の設定は、厚労省や社労士界から「こういう問題解決能力のある人物が欲しい」というメッセージのはずです。私はそのターゲットに当たりませんでしたが、せめてこれからの受験生に、社労士になるには最低限どのような能力が必要であるかを明確にうたい、社労士試験がそれを実現するための機械的な手段になるよう望みます。


また、社労士の仕事は試験では計り知れないほど奥深いはずです。試験に受かったくらいで開業なんてできるはずがありません。ならば、資格取得という「入口」は広くして合格後の実務の面で厳しく選別したほうが、より「使える社労士」が増えるように思います。


以上、真剣に社労士試験と向き合った一受験生からの主張でした。あぁ、やっと言いたいことが言えた~



TKTKさん、この場を借りて御礼申し上げます。TKTKさんのご尽力のおかげで選択式の平均点が明らかになり、引き続き合格基準が不可解であることには変わりませんが、何も分からないことによるストレスは無くなりました。少なくとも今年、健保の平均点が労一より低い事実を知らなければ、相当に心を病んでいたはずです(逆に、雇用については笑える余裕が生まれました)。




次がラストメッセージです。



コメント(15) 



インズウェブの自動車保険一括見積りサービス

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。