SSブログ
令01:受験対策 ブログトップ
前の3件 | 次の3件

選択式の過去問対策は不要か [令01:受験対策]

選択式の過去問って、やる意味あるんだろうかと、「最初は」思っていました。もはや答えは頭に入っているわけですし。


これ、やったほうがいいです。


重要なのは、「正解を導くプロセス」の再現です。


ある穴に対し、20の選択肢から4つごとにグルーピングして、候補の中から仲間外れや共通項を探し出し、コレっと思ったものを穴の中に当てはめて通読してみる・・・といった選択式の解法をやってみます。このプロセスだって、本番の緊張状態の中では、うまく再現できないものです。


ここで終わってはいけません。


誤っていると判断した選択肢に対して、「なぜ、それが誤っていると言えるのか」を分析します。「こっちが正解だとすると、あっちの選択肢も正解になりうる。つまり、これら二つは正解ではない」「当てはめてみると日本語の文法的におかしい」などと、理由を探します。


この取り組みは、必ず「過去問」でやってください。模試や選択式問題集での選択肢は、確かに本試験を想定した作りになっていますが、あのイヤらしい本試験の作りとは違います。


悪問として今もその名を刻む平23年の労災、「10円銅貨大」事件。なぜ、他の選択肢に「500円硬貨」とあるのに、10円玉は「銅貨」というのか。普段使いますか? 銅貨って。なぜ、「10円硬貨」と言わないのか。それは、通達でそう書かれているから。それが正解だから。


これは『社労士V選択式で合格を呼び込むテクニック』で紹介されていた解法ですが、もう、感動しましたね。こんなの、模試を何十回やったところでたどり着かない境地です。


出題者だって、ダミーの配置に苦労してるんです。「複数正解」とか「解なし」なんて事態になっては試験の合格基準にも大きな影響が出ます。他の選択肢では絶対バツである理由が必ず存在し、かといって簡単にバツと分かるダミーだと得点差が出ない。


そんな作問での苦労が、選択式の過去問から見えてくれば、面白い。「出題者との対話」を意識すると、選択式への恐怖もちょっとやわらいできます。




共通テーマ:資格・学び

問題集をもう1周まわすぞ!と決意したあなたへ [令01:受験対策]

この時期、できるだけ全科目に毎日触れたほうが良いです。


模試や問題集、それにテキストの読み込みにしても、どうしても科目を集中して勉強しがち。でも、その科目に絶対の自信がついたとしても、それ以外の科目の知識は日に日に薄れ、それがあせりにつながります。


確かに、科目を集中してやったほうが、「やった気がする」のですが、試験当日、その科目のために使える時間は、択一で30分、選択では10分です。たったその時間のために、直前期の大事な時間を1科目のために注ぐのは、もったいない。


受験2年目の夏、どうしようもない不安から、「よし、問題集をもう1周するぞ」と決意し、一問一答を始めたものの、結局最後まで回しきれずに、撃沈。最後のほうなんて、どんどん日がなくなっていくあせりで頭に入りませんでした。結局、あの年の直前期は、何もやっていなかったのに等しかったんですね。。。


たとえば、模試の第1問だけを全科目やるとか、法改正は毎日やるとか、とにかく全科目に触れる機会を作っておくのです。そうすることで、「何もやっていない」という不安からは解放されるはずです。


いま、大事なのは、この「不安からの解放」。


「もう一回、この問題集を一周するぞ」と決意する場合も、労基から科目ごとに始めるのではなく、全科目を1問ずつやると良いと思います。




共通テーマ:資格・学び

過去問を本試験のようにやってみる [令01:受験対策]

この時期、新しい問題やテキストに取り組む人は少ないでしょう。かといって、模試や問題集の復習ばかりだと、「知らない問題が出たらどうしよう」と不安にかられます。テキストの読み込みも有効ですが、どうしても単調になってしまい、「やった気」がしません。


ところで、過去問を、本試験通りに「模擬」したことはありますか?


受験学校の模試は、実施時間こそ本試験通りですが、試験内容は当然、本試験と同じではありません。


出題年ごとに冊子のように印刷し、マークシートの解答用紙も用意し、本番の試験開始時刻から始めるのです。もちろん、法改正部分はあらかじめ削除したり改題したりしておきます(一問一答問題集などを参考にして)。


一問一答式は、知識の習得にはかなり効果を発揮しますが、何度もやっているうちに、考えずとも答えが出せるようになってしまいます。また、どうやっても意味が分からない、覚えられない問題にぶち当たると、焦りを募らせることもあります。


しかし、そんな問題も、本試験の五肢で並べると、消去法で簡単に答えが出せる、単なるにぎやかしの肢だったりします。


私が最初に受験した平22年試験では、過去問を分厚い市販の本でやってしまいました。すると、どうしても文字が小さくなる。ますます、何が書いてあるのか分からなくなって、怖くて解くのをやめてしまいました。


2年目。今度は過去問と向き合いましたが、一問一答だけを試験直前まで続けてしまいました。その結果、労基から始めて最後の国年が終わるころまでに、始めにやった労基の知識を忘れてしまうことの繰り返し。


そして3年目以降。過去問をネットで探して出題年ごとに印刷、それも本試験と同じようにB5で印刷して、マークシートも準備し、本試験直前まで1日1年分やりました。


休みの日、一日のどこかに3時間半を用意します。そして時計の針を択一開始時刻の13時20分(9時30分スタートの時もありました)にセットし、疑似的に試験開始時刻を作り出します。そして、試験開始。1科目最大30分計算として、時計の針の角度で解くスピードを視覚的に捉えられるようにしました。これを繰り返すことで、本試験では、いつもより早く進んでいるのか、手こずっているのかを早めに察知できます。


少なくとも一問一答は仕上げているので、かなりの確率で満点が取れるはずです。まぁ、気分は良いですよ。


いちおう一日で全科目回したことになるので、「今日は国年ばかりやって労災はやれなかった・・・」といった罪悪感はなくなります。しかも、過去問とはいえ本試験なのですから、取り組む教材としてこれ以上のものはありません。


このやり方を始めてから、択一はずっと合格点はクリアしました。択一だけは・・・



コメント(2) 
共通テーマ:資格・学び
前の3件 | 次の3件 令01:受験対策 ブログトップ



インズウェブの自動車保険一括見積りサービス

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。