SSブログ

過去問を本試験のようにやってみる [令01:受験対策]

この時期、新しい問題やテキストに取り組む人は少ないでしょう。かといって、模試や問題集の復習ばかりだと、「知らない問題が出たらどうしよう」と不安にかられます。テキストの読み込みも有効ですが、どうしても単調になってしまい、「やった気」がしません。


ところで、過去問を、本試験通りに「模擬」したことはありますか?


受験学校の模試は、実施時間こそ本試験通りですが、試験内容は当然、本試験と同じではありません。


出題年ごとに冊子のように印刷し、マークシートの解答用紙も用意し、本番の試験開始時刻から始めるのです。もちろん、法改正部分はあらかじめ削除したり改題したりしておきます(一問一答問題集などを参考にして)。


一問一答式は、知識の習得にはかなり効果を発揮しますが、何度もやっているうちに、考えずとも答えが出せるようになってしまいます。また、どうやっても意味が分からない、覚えられない問題にぶち当たると、焦りを募らせることもあります。


しかし、そんな問題も、本試験の五肢で並べると、消去法で簡単に答えが出せる、単なるにぎやかしの肢だったりします。


私が最初に受験した平22年試験では、過去問を分厚い市販の本でやってしまいました。すると、どうしても文字が小さくなる。ますます、何が書いてあるのか分からなくなって、怖くて解くのをやめてしまいました。


2年目。今度は過去問と向き合いましたが、一問一答だけを試験直前まで続けてしまいました。その結果、労基から始めて最後の国年が終わるころまでに、始めにやった労基の知識を忘れてしまうことの繰り返し。


そして3年目以降。過去問をネットで探して出題年ごとに印刷、それも本試験と同じようにB5で印刷して、マークシートも準備し、本試験直前まで1日1年分やりました。


休みの日、一日のどこかに3時間半を用意します。そして時計の針を択一開始時刻の13時20分(9時30分スタートの時もありました)にセットし、疑似的に試験開始時刻を作り出します。そして、試験開始。1科目最大30分計算として、時計の針の角度で解くスピードを視覚的に捉えられるようにしました。これを繰り返すことで、本試験では、いつもより早く進んでいるのか、手こずっているのかを早めに察知できます。


少なくとも一問一答は仕上げているので、かなりの確率で満点が取れるはずです。まぁ、気分は良いですよ。


いちおう一日で全科目回したことになるので、「今日は国年ばかりやって労災はやれなかった・・・」といった罪悪感はなくなります。しかも、過去問とはいえ本試験なのですから、取り組む教材としてこれ以上のものはありません。


このやり方を始めてから、択一はずっと合格点はクリアしました。択一だけは・・・



コメント(2) 
共通テーマ:資格・学び

コメント 2

コメントの受付は締め切りました
goldnana

バロン様!大変ご無沙汰しております
覚えてないとは思いますが…
平成26年の11月に ”今年初受験した者” って名前で1度コメントさせて頂いた者です。

今年の2月にたまたま偶然このブログに再会して…
その辺は勝手にネタにさせて頂いたので良かったら見て下さい ↓
https://goldnana.naturum.ne.jp/e3197908.html

初受験の合格発表の日に偶然このブログに辿り着いて覚悟を決めて必死に勉強して合格できました。

ありがとうございました。

もっと前にお礼を言いたかったのですがコメント入れれなかったのでそろそろ記事投稿されるかな?と思って最近またチェックしてました。

今回のブログネタと全然関係なくてゴメンナサイ。
by goldnana (2019-08-14 16:54) 

バロン

>goldnanaさん
コメントありがとうございます。さすがに社労士試験にこんなに長期間、つきあう受験生ブログも無いのか、今でも多くの人に読んでいただいています。goldnanaさんのお力になれたのならうれしいです!ありがとうございました。
by バロン (2019-08-16 00:12) 




インズウェブの自動車保険一括見積りサービス

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。