さて、本日 [平29:受験対策]
ちょうど今から1年前、社労士試験受験生として7年連続で迎えた合格発表日。官報に自らの受験番号が載っている感動を初めて味わいました。
そして今、「代休と振替休日の違い」「定時決定と随時決定の違い」「確定拠出年金の投資教育」などについてお客様にご説明している自分がいます。
1年前は総務部でもない畑違いの業種・業務の管理職でしかなかったのですが、今では小さなベンチャー企業で、ただのコンサルとして働いています。
社労士試験に合格したことによって人生が大きく変わりました。いや、変えました。出会う人が変わりました。いろんな生きかたがあることを知りました。
人生100年時代。仮に定年が65歳だとしても、そこから先の人生に、まだ30年以上もあります。
将来の年金の心配をするくらいなら、支給停止になるくらい稼ぐことを目指したほうが健全です。そのためには、「いつまでも人から必要とされるスキル」と「いつまでも元気に働けるカラダ」を、今から養っておきたい。
遅ればせながら40歳も半ばに突入した私は、社労士試験の合格をきっかけにそこそこ安定していたポジションを捨て、厳しい道に飛び込みました。
40歳過ぎての手習いは、体力的に正直しんどいです。年収は激減し、預金残高が目減りしていくサマは心臓によくありません。
でも、大きくジャンプするためには、思いっきりしゃがむ必要があります。100年人生を思えば、まだ折り返し地点にも到達していません。
よゆーよゆー。
資格試験は「合格する」か「撤退する」かのどちらかしかありません。どちらの結果になっても、これから続く人生は自らが切り拓くものです。誰かがレールを敷いてくれるものではありません。
今、私は、自分で敷いたレールの行き先が正しいと信じて、走り続けています。
今日の日が、社労士試験受験生のみなさんにとって、100年人生を生き抜く重要な日になることをお祈りいたします。
そして今、「代休と振替休日の違い」「定時決定と随時決定の違い」「確定拠出年金の投資教育」などについてお客様にご説明している自分がいます。
1年前は総務部でもない畑違いの業種・業務の管理職でしかなかったのですが、今では小さなベンチャー企業で、ただのコンサルとして働いています。
社労士試験に合格したことによって人生が大きく変わりました。いや、変えました。出会う人が変わりました。いろんな生きかたがあることを知りました。
人生100年時代。仮に定年が65歳だとしても、そこから先の人生に、まだ30年以上もあります。
将来の年金の心配をするくらいなら、支給停止になるくらい稼ぐことを目指したほうが健全です。そのためには、「いつまでも人から必要とされるスキル」と「いつまでも元気に働けるカラダ」を、今から養っておきたい。
遅ればせながら40歳も半ばに突入した私は、社労士試験の合格をきっかけにそこそこ安定していたポジションを捨て、厳しい道に飛び込みました。
40歳過ぎての手習いは、体力的に正直しんどいです。年収は激減し、預金残高が目減りしていくサマは心臓によくありません。
でも、大きくジャンプするためには、思いっきりしゃがむ必要があります。100年人生を思えば、まだ折り返し地点にも到達していません。
よゆーよゆー。
資格試験は「合格する」か「撤退する」かのどちらかしかありません。どちらの結果になっても、これから続く人生は自らが切り拓くものです。誰かがレールを敷いてくれるものではありません。
今、私は、自分で敷いたレールの行き先が正しいと信じて、走り続けています。
今日の日が、社労士試験受験生のみなさんにとって、100年人生を生き抜く重要な日になることをお祈りいたします。
何年経ってもこの日は緊張しますよね(笑)
約2600名が合格されたようですね!!
合否は別にして、どちらにしても今日が新たなスタートですね。
by 通りすがりのサラリーマン (2017-11-10 09:31)
お久しぶりです。
お陰様で、選択・健保の補正があり、合格することができました。
同じく7度目での受験で士分に昇格です。
私は受験期途中で離職してしまいましたし、40代後半の人事・総務畑未経験者ですので、バロンさんよりさらに酷しい就活となりそうです。
もっとも、しがみつこうにもしがみつく職がそもそも無いのですから、開き直るしかありません。
幸いにして、体力や記憶力においては低下した自覚がさほど無いので、恃みに頑張りたいと思います。
引続きご教示のほど宜しくお願い致します。
by 社労足軽 (2017-11-10 13:22)
こんばんは。
合格しました。
マークミスが不安になってみたり、
長いなあと思いながら今日を待ちましたが、自分の受験番号を見つけた瞬間、
嬉しい気持ちと共に、ホッとした感情が大きかったです。
やっとスタートに立つ事が出来て嬉しいです。
来年から勤務先で運良く異動予定、
実務に付く予定ですが、これからが本番と誓い、私も自分の人生や未来を切り開いて行こうと思っています。
バロンさんのブログの出会いに感謝です。
励まし、ありがとうございます。
by シナモン (2017-11-10 17:53)
>通りすがりのサラリーマンさん
受験生を離れると、11月のこの日までが本当にあっという間です。ですが、一生の中で忘れることのできない月でもあります。11月は終わりでもあり始まりでもありますね。
by バロン (2017-11-14 01:13)
>社労足軽さん
おめでとうございます! 手元に届いた合格証書、いかがですか? 同封されていた「得点表」のほうがありがたみがあるのではないでしょうか(私はそうでした)。補正でも何浪でも合格してしまえばまったく業務に影響ありません。いかに社労士として多くの人と接したかによると思います。お互い、がんばりましょう!
by バロン (2017-11-14 01:19)
>シナモンさん
合格、おめでとうございます! 私は単なる「有資格者」として3号業務に特化していますが、それでも世間は「あぁ、社労士さんなんですね」なんて言ってくれます。ですのでいまだにテキストが手放せず、通達やら疑義回答やらを読み込む日々です。シナモンさんも、これからが本番です。お互いに勉強を続けていきましょう!
by バロン (2017-11-14 01:25)