敗戦の弁 [平26:5回目の結果]
さて、どこから書けば良いでしょうか・・・
朝のうちに不合格を確認し、どうにもこうにも力が入らない中、そんなそぶりを見せずに仕事を続け、ようやく解放されたところです。こんな日に限って人と会う仕事が多く、泣き顔を悟られないように気を張っていました。今、疲れがドッと出ています。
8時30分に官報を見て落胆したものの、それはそれで納得していました。「やっぱり今年は救済無かったんだな」と。
ところが9時30分になって社労士連合会のホームページで合格基準を知った時には、もう愕然とします。ある程度可能性が見えていた選択式健保2点と択一式常識3点は、まあいいでしょう。合格ラインが選択式26点、択一式45点と、思ったより低めに振れたのもまあいい。
しかし、選択式雇用が2点救済とは、いったい・・・
その結果として、近年まれに見るゆるい基準で合格率は9.3%。昨年の超低合格率とは打って変わっています。
例年に比べてベテラン優遇の感さえある試験内容で合格の可能性が高まっていたところに、こんな大盤振る舞いの合格基準。にも関わらず、まるで狙い撃ちされたかのように不合格。
選択式健保も雇用も、択一式常識も救済いらずの点を確保していましたが、労一の1失点で「社労士となるのに必要な知識及び能力」を有していない判断されてしまいました。
いろんな意味で、今年はベテラン一掃の試験でした。良問ぞろいで点が取りやすいところに合格基準がゆるめだったこともありますが、落ちた人にはセンスの無さを突きつけ、撤退を決断をさせてくれます。
もともと決めていたことではありますが、これで決心に迷いが無くなりました。これで私は社労士試験の受験を終了します。精一杯やりました。
朝のうちに不合格を確認し、どうにもこうにも力が入らない中、そんなそぶりを見せずに仕事を続け、ようやく解放されたところです。こんな日に限って人と会う仕事が多く、泣き顔を悟られないように気を張っていました。今、疲れがドッと出ています。
8時30分に官報を見て落胆したものの、それはそれで納得していました。「やっぱり今年は救済無かったんだな」と。
ところが9時30分になって社労士連合会のホームページで合格基準を知った時には、もう愕然とします。ある程度可能性が見えていた選択式健保2点と択一式常識3点は、まあいいでしょう。合格ラインが選択式26点、択一式45点と、思ったより低めに振れたのもまあいい。
しかし、選択式雇用が2点救済とは、いったい・・・
その結果として、近年まれに見るゆるい基準で合格率は9.3%。昨年の超低合格率とは打って変わっています。
例年に比べてベテラン優遇の感さえある試験内容で合格の可能性が高まっていたところに、こんな大盤振る舞いの合格基準。にも関わらず、まるで狙い撃ちされたかのように不合格。
選択式健保も雇用も、択一式常識も救済いらずの点を確保していましたが、労一の1失点で「社労士となるのに必要な知識及び能力」を有していない判断されてしまいました。
いろんな意味で、今年はベテラン一掃の試験でした。良問ぞろいで点が取りやすいところに合格基準がゆるめだったこともありますが、落ちた人にはセンスの無さを突きつけ、撤退を決断をさせてくれます。
もともと決めていたことではありますが、これで決心に迷いが無くなりました。これで私は社労士試験の受験を終了します。精一杯やりました。
------------------------------------------
ココでも多くの社労士試験ネタが読めます
ココでも多くの社労士試験ネタが読めます
社労士試験ブログランキングに戻る≫≫≫
-------------------------------------------
-------------------------------------------
おつかれさまでした。これからのご活躍を祈念致します。
by 信州のたぬき (2014-11-07 20:57)
お仕事お疲れさまでした。
そして社労士受験お疲れさまでした
いつも励まされていました。
ありがとうございました
ただ、お礼が言いたくて書かせていただきました。
by 励まされてきました (2014-11-07 20:58)
お疲れさま
家族サービスにつとめなさい
by 6回目で合格したベテ (2014-11-07 21:12)
私も何年か足切りにないてます。今年はバロンさんと似た点数でした。
何年間も合格圏の点数を取り続けるのはすごいと思います。 今までお疲れ様でした。
私は来年も頑張りたいです。
雇用の救済は納得いかないですね・・
by シンゲン (2014-11-07 21:25)
何寝ぼけたこと言ってるんですか?バロンさん。あなたに励まされて頑張ってる人がどれだけいることか?ここでやめたら、過去の自分自身に失礼やないですか??どうかそんなこと言わないでください!!!
by ちゃま (2014-11-07 21:34)
約2年間、社労士の勉強を始めてから、ほとんど毎日バロンさんのブログを拝見してきました。
独学だった私にとって、情報源であり、ペースメーカーであり、先生であり、先輩であり、戦友だと、勝手に思っていました。
昨年、選択式の足切り1点不合格から立ち直ることができたのも、バロンさんが再受験を決意されたからでした。
バロンさんが合格されるまで、コメントは書かないつもりでしたが、今年で撤退されるとのこと。どうしてもお礼を言いたい気持ちが抑えられず、コメントしてしまいました。
バロンさんが決められたことですから、反対はしません。本当におつかれさまでした。ありがとうございました。
by ぺ (2014-11-07 21:46)
はじめまして。
私も受験生しました。
択一42点(足切りは一応なしでしたが)、選択32点(労一及び健保は2点)でした。
択一の得点でそもそも合格には届いていないのですが、その私ですら択一・常識と選択・雇用の科目補正はびっくりでした。
ただ、意外ではありません。
4000人強の合格者数が全てを語っていると思います。恐らくはその数字に合わせるための合格基準であるのでしょう。合格率が例年と比較して高いのは、受験者数が減少したからにすぎません。
残念でした。
何割かの合格した方よりも総合的多角的には実力がおありのはずです。
ご自身にも、そして息子さんに対しても誇ってよろしいかと思います。
お疲れ様でした。
by 社労足軽 (2014-11-07 22:17)
陰ながら応援していた現役社労士の者です。バロンさんは間違いなく社労士となるのに必要な知識、能力とも十分あると思いますよ。点数がそれを証明してますよ。現行の試験制度と相性が悪いだけのような気がします。いずれ試験制度も変わるでしょうから、その時また再チャレンジされてはどうでしょうか。とにかく、お疲れ様でした。
by ヒロ (2014-11-07 22:23)
こんばんわ。以前から度々ブログにお邪魔していました。
今年度で撤退されるとの事。本当に残念です(T△T)
今年の救済で合格された方には申し訳ないですが、正直に申し上げて本年度の合格基準は「???」です。
あの労一はきちんと勉強していた人も3点取れない可能性がありますが、雇保・健保は勉強していた人なら取れる問題です。
バロンさんは、社労士に必要な知識を十分お持ちだと思います。なのに、なのに、残念です。やはり、社労士は運ないでしょうか?
by とんとん (2014-11-07 22:24)
試験は逃げません。一旦、休むのも有りです。
私はやっぱり社労士への未練がくすぶって数年休止して今年、受験しました。
でも家族との時間も物凄く大事で、私も数年前に不合格時に社労士試験と決別したつもりでしたが喉に刺さった小骨の様な存在が何時までも有ったので受験しました。
何時かまた社労士試験が受けたくなったら、その時、受験すれば良いですし、もう未練が無いなら他の事に時間が沢山使えますし、様々な事を考えますよね。
社労士試験から離れてみるのも良い事です。
でも……私が再受験を決めた時からずっと聴いていた歌を贈ります(余計な事をして申し訳有りません)。
www.youtube.com/watch?v=EcRFVppOqfA (怒髪天 歩き続けるかぎり)
どの様な決断をされてもバロンさんなら大丈夫です。
バロンさんの人生に輝かしい光と幸があります様に。
by 情熱の赤いパンツ (2014-11-07 22:32)
本年度合格した現在アラフォーのものです。初学者独学でしたのでいろいろ勉強させていただきました。ありがとうございました。
受験勉強お疲れ様でした。私も妻有子有です。
人生色々です。
子供は弱いロッテファンからソフトバンクファンになりました。
MからSへと変わってしまいました。
また気が向いたらMに戻ってください。私は永遠のM(ファン)です。
by ぷりぷり (2014-11-07 22:35)
お疲れさまでしたm(_ _)m
by バシ (2014-11-07 22:59)
初めまして。
平成13年に合格したGinと申します。
ブログを拝見させて頂いていて応援していました。今回の結果納得いかないですよね。私は2回目で合格しましたが1回目は1点で足切りで呆然としたことを思い出しました。諦めようと思いましたが諦めないで合格しました。バロンさんは合格必ず出来ると思います。十分実力あるので。なので出来れば諦めないで欲しいなと思います。今までがもったいないかなと。乖離があるなら諦める選択肢があると思いますが必ず合格出来ると思います。無理しない程度に考えて頂いて、もしまた挑戦であれば応援致します。今はゆっくり休んでくださいね。
by Gin (2014-11-07 23:04)
お気持ちよーくわかります。僕は、6回目で合格後で社労士と関係ない仕事についてます。ほんま舐めた試験ですから!2年目から択一50オーバーで選択式1教科で泣いてました。2回目の試験で選択式書き直して撃沈!駅で号泣したことが思い出です。センスのなさを責めることないですよ!僕も受験生時代本当にノイローゼになるくらい悩みましたから!諦めるのも自分です。今すぐ答え出さなくてもいいのでは?といらぬお節介を焼いてしまいます。受験時代の講師に辞めたらかっこ悪いぞ!と言われ立ち直ったり、友達にもったいないと言われ立ち直ったり、転機はやって来るはずです。そう簡単に忘れないのでしばらく温泉とか行って気分転換されてはいかがでしょうか?ごめんなさい。いらぬお節介で!自分を見ているようでコメント書きました。
by ポンタ (2014-11-07 23:26)
初めまして。今日までほんとにほんとにお疲れさまでした。バロンさんと同じタイミングで社労士試験に挑戦し始め、四度目の昨年弾みで合格した者です。選択社一1点、択一もギリギリ47点の誉められた点数ではありませんでした。試験終了後は、
バロンさんの点数と比べて、世の中にはこんなにできる人がいるのか、と落ち込みました。ぶっちゃけ、バロンさんが不合格で、私が合格するあたりにこの試験の歪みを感じます。
バロンさんが社労士試験から完全撤退されるのはもったいなさすぎです。
沢山の知識が長期記憶としてインプットされていると思います。ここはあえて勉強せずに来年の試験だけ受けに行く、というのはどうでしょう?今年の問題は何かな?くらいの軽い感じで、しばらく会ってない友達に会いにいく、みたいな…。
勝手なことばかり申し上げてすみません。このようなコメントを差し上げるのに不慣れで、失礼がありましたらご容赦くださいませ。
余談ですが、今年の合格者最高齢79歳!すごいです。そろそろ80代の合格者の方が誕生するかも!?
by にゃーこ (2014-11-07 23:54)
本当にお気の毒としか言いようがない。今回ほどふざけた基準はない。現在の社労士試験は、何を求めているのかさっぱりわからない。雇用保険のあの問題で救済なんて意味が分かりませんな。これなら中小企業診断士のほうがまだやりがいがある。労働審判代理権だの訴訟代理権だのこんなへんてこりんな試験形態で、よく言えたもんですな。弁護士会から大笑いされますよ。本当になりたい人(なる資格がある人)が落ち、運が良いものが不合格になる。試験とは運も必要と言いますが、社労士試験は、異常ですよ。今日も抗議の電話をしましたが、早く試験形態を変えろと声を大にして言いたいですよ。
by たけざえもん (2014-11-08 01:33)
はじめてお便りさせていただきます。
まずは、本当にお疲れ様でした。
バロンさんの挑戦はここ2年ほどずっと拝見しておりました。
ちょうど僕も23年から一般常識やら社一やらの足きりに泣かされ続けていましたので、勝手に同志のような気持ちでおりました。
バロンさんのご決断は重たいものだったのでしょうが、ご自身で決められた道ゆえ、きっとご納得のことかと思います。新たなステージでのご活躍をお祈りしております。
by うめはる (2014-11-08 02:36)
49/38で今回合格しますた。二年目のベテです。
自分は結婚していない為、受かるまでやりつづけるつもりでした。
けど、妻子が有るなかこれ以上続けるのはリスクが高いですよね。
諦めずに頑張れ!応援します!!と、大にして言いたいです。けど、悩み抜き決断され撤退を表明されたバロンさんに対し、なんて無責任な事が言えるでしょうか。
夢敗れ散っていった先代達が居たからこそ、アドバイスになり参考になり、合格を勝ち得たと思ってます。
本当にお疲れ様でした!
by じょん (2014-11-08 07:43)
バロンさん、大変お疲れ様でした。私はバロンさんの決断を尊重致します。社労士として仕事をするつもりがないのであれば、こんな試験はもう受ける必要無いと思いますよ。
受験者数が減った事により基準を甘くして、来年の受験者数を増やすためだけに考えられた基準でしょう。相変わらずの理不尽さに、心底呆れ果てます。
試験制度変更の話は何年も前から耳にしますが、当分は無いでしょう。
国の資源が盗まれても何も対応しない国家です。子供が減り続けても一向に策を打たない国家です。期待するのはやめましょう。変革する力も意思も持たない役人が実施してる試験ですから。
バロンさんのこれからのご活躍を心よりご祈念致します。
by 坂田銀時 (2014-11-08 08:02)
おはようございます。
試験直後、コメントさせてもらったものです。
私も労一2で、不合格になりました。
救済がなかったのなら、納得できる。
でも、あの試験では間違いなく労一が鬼門でした。
なのに・・雇用の救済。
意地悪されているような気にさえなります。
今は果たしてまた一年頑張って、来年もこの罠に落ちるのかと
思うと士気がさがります。
本当に頑張った人が正当に評価される試験であってほしいです。
1人の人間にとって1年間は本当に貴重です。
昨日、意気消沈しているところにバロンさんのもう受験しないとの
記事・・。
何だか 一緒に戦ったきた(勝手に・・)思いなので
本当に残念です。
バロンさんは間違いなく十二分の実力なのに残念です。
この試験についていつも的確なナビゲートありがとうございました。
by 現在放心状態中 (2014-11-08 08:33)
こんばんわ。私は今回合格できましたが、実力はバロンさんの足元にも及びません。現行試験制度に最後まで泣かされたと思っています。決断はすごく重いものがあると思います。同じ幼稚園児の父親としてお互い励まされ貴重な存在でした。ご自身で決められた道なので納得されていると思いますが、人生はまだまだ長いです。私も次のステージを目指しますのでバロンさんの活躍をお祈りしつつ私も精進していこうと思います。お疲れ様でした。
by 4回目 (2014-11-08 08:42)
はじめまして。
時々ブログを拝見させていただいておりました。
今年4回目の受験で、労一(1点だったので問題外ですが)で基準点に達しませんでした。
すでに書き込みされている方々と同じ気持ちで、撤退されることに関しては残念でなりません。
わたくしは来年合格を目指して勉強を開始したところです。
長い間、お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。
by わやく (2014-11-08 09:20)
バロンさん、お疲れ様でした。
私は初受験で周りに社労士試験合格を目指す人がいない中、勝手ながらバロンさんのブログを読み勉強の励みとさせていただいていました。
それだけに今回の結果は残念でならないですが、これからも多方面でのご活躍をお祈りしています。
ありがとうそして本当にお疲れ様でした。
by めとろん (2014-11-08 09:58)
バロン様
お疲れ様でした。
以前にも書き込みさせていただいたものです。
私は今回、択一53、選択34の基準割れなしで合格しましたが、
受験回数5回で年齢もバロン様とほぼ同じ(私のほうが多少年を取ってる
かもしれませんが)で、バロン様が時折、ブログに書かれていた模擬試験結果もほぼ自分と同じくらいの点数で、独学の私はいつも学習の進捗状態のバロメーターとさせていただき、また励みとさせていただいていました。
一緒に合格できたら、ひょっとしてどこかでお会いできるかもしれない、
そしたらぜひお礼が言いたいと思っていました。
今回の結果本当に残念でしたね。
今回で撤退されるとの事、残念ですが、ご自身で決断されてのことですので、どうかこれからもご自分の決めた道でご活躍されることを祈っております。本当にありがとうございました。
by 寺原太郎 (2014-11-08 10:49)
この試験をやめる決断、どれだけ勇気がいるものか、全ての受験生は分かると思います。やめるは簡単なんてよく言いますが、まったく逆ですよね。やめる決断をしたバロンさんは最後まですごい人だと思います。
私もバロンさんと同じ回数受けていますが択一の点が足りず、自己採点の時から結果が出ていました。択一で点が取れないって実力がないってことでしょうか?50点超えの時もあったのに今年は択一が42点(T_T)やはり運でしょうか??運とか実力とか言っても答えは出ませんよね。合格か不合格。
欲しいのは合格という結果のみ。
お母さん一緒に寝ようと言ってきた子どもたちも今はしっかりして、今年自己採点のあともう受けるのをやめると弱音をはいたら、「受かるまでやめたらあかん!」と叱咤激励されました。その一言で、私は来年も再来年でも受かるまで受け続けようと思いました。放ったらかしにしていても、いつの間にか子どもは立派に成長してくれます。決して試験を受け続けることが、家族に迷惑をかけることになるとは言えないのではないでしょうか?もちろんそれぞれの家庭事情はありますが。
このブログを見ている人のほとんどは、バロンさんにまたいつか帰ってきて欲しいと思っていると思います。
少なくとも私はその一人です。バロンさん、どうかやめないでください??(>_<)っっっ
休憩したら帰ってきて下さい?
いつまでも心からお待ちしております?
今まで失った時間を、不合格という形で締めくくるより、合格という形で締めくくりましょうよ!
by みかっぱ (2014-11-08 11:55)
お疲れ様でした。
今はゆっくり休んでください。
今後もし人生に物足りなさを感じたりして、
気が向いたらまた受験されても良いと思います。
そのくらいの軽い気持ちでいましょう。
あと、また気が向いて受験する気になった時は、
受験予備校に通うことをお勧めします。
受験予備校は勉強をする目的だけではなく、
ここには同じような境遇の人が多いため、
自分のモチベーションを維持するのに適していますよ。
by 通りすがり (2014-11-08 12:14)
バロンさま、お疲れ様でした。
そしてありがとうございました。
皆様同様、私もバロンさまのブログに励まされてきたので、
感謝の気持ちでいっぱいです。
私も、労一2点、救済待ちだったので、雇用の救済を知った時は、
腰が抜けました。
虚しくて、心底、この試験が嫌になりました。
でも、社労士になりたいので、受かるまで受け続けます!!!
バロンさまは、運はなかったのかもしれませんが、社労士としての
センスがないのでは決してないです。
私が言っても説得力はないかもしれませんが(笑)
今回で撤退とのこと、バロンさまが熟考されたのなら、よいと思います。
でも、受験環境が整ったり、また気が変わったら、挑戦するのもありだと思いますよ。
by るいるい (2014-11-08 12:34)
私もブログは読ませて頂いてましたが、コメントは初めてです。
今回、三回目。労一の選択が2点で同じです。
私は、24年は選択社一、
25年は選択労災、
26年は選択労一。
この科目で一点が足りないため不合格。
択一は、本試験では毎回50点代後半です。
模試では、某学校の某回では、択一は、
いつぞやは満点もありました。
昨年までは、この悔しさや、憤りをエネルギーに!と発奮することが
出来ました。
しかし、今回はちょっと違う気持ちがこみ上げてきています。
学校に本日報告してみたら、もう一度頑張れ!とは言いたいが、
受験生1人1人、職業や家族構成、試験に対する気持ちや能力も違うので、
しばらくゆっくり考えてみてはどうか?
いま社会でそれなりに仕事で活躍している人には、
どうしてもこの資格が必要か?と考えて、
もうこの勉強は続けない。それも有りだと言われた所です。
バロンさんは、ブログやコメント欄から拝察していましたが、
コミュニケーション能力も高く、お仕事への熱意もあり
現場では有能な社会人として、周囲からの人望も厚く
ご家族からも愛され慕われておられると思います。
精一杯頑張っていらしたお姿は、ご家族や周囲の
現実の皆様が認めておられることと思います。
上手く言えませんが、お疲れ様でした。
私は、しばらく考えて、受けるのであればラスト一回の
条件付きにするつもりです。
夏休みにかかる負荷が、家庭のある人は、どうしてもしんどい。
子供が小さいと尚…と思います。
バロンさん、今までブログで勇気を下さいまして
ありがとうございました。
by 迷える子羊 (2014-11-08 12:56)
バロンさん、初めまして。
北海道からバロンさんのブログ見ていました。
私は、平成24年社一、平成25年労一、平成26年労一
3年連続一般常識選択で基準点に届かず不合格でした。
社労士をとってコンサルタントになりたいという夢を
捨てきれず、40代後半ながらまた来年挑戦します。
バロンさんと一緒に挑戦したかった。
涙がたまに溢れてきます。
by テリー (2014-11-08 13:45)
こんにちは!!
2年ほど前からブログ楽しく拝見させて頂いておりました。
私もバロンさんと同時期に試験勉強を始めたということもあり非常に親しみを勝手に感じておりました。私は運よく昨年合格できました。
今年で受験を断念するとの決意、今後バロンさんのブログが見れなくなってしまうのかなって思うと非常にさみしい思いです。
個人的には、バロンさんが考え直して試験勉強を再開することを少なからず期待しています。
しかし、ブログで発表するってことは決意は固いのでしょう。
バロンさん、本当にお疲れ様でした。
そして、いつも楽しいブログの提供ありがとうございました。
by ごういち (2014-11-08 13:56)
お疲れ様でした。
心中ご察しします。
これまで勉強に費やした時間を今後はどうかご家族のために使ってあげて下さい。そして、いろいろ考えさせられるブログどうもありがとうございました。
by NMR (2014-11-08 16:16)
バロンさん、初めまして。
社労士の受験を終了されるとのことで、私の経験が少しでもお役に立てばと思い、お便りさせていただきました。
私は、平成22年に運よく合格することができました。
しかしながら、合格までに7年の時間を費やしました。
この7年間で思ったことは、この試験は多分に「運」が左右する試験なんだろうなということです。
勿論、試験に運不運はつきものですが、「どんなに努力しても神様が微笑まない限り、なかなか合格できない。」ある意味特殊な試験であると思います。
バロンさんは、たまたま神様が微笑まなかっただけなのかもしれません。
運気は必ずめぐってくるものです。その時に、再度挑戦してみてはいかがでしょうか?
なお、私にも娘がいます。娘は、私の受験時代に幼稚園児から中学生になっていました。
彼女の小学校時代の夏休みの思い出は、ほとんどありません。
それでも、すくすく素直に育っています。
努力している姿は、家族が一番わかってくれているはずです。
今後も、ご家族を大切に、多方面でのご活躍を期待します。
本当にお疲れ様でした
by べぺ (2014-11-08 16:48)
バロンさん、おつかれさまでした。
これからのご活躍を祈念致します。
皆さまがどのようにお考えか分からないが、ご本人が決断しているのだから、ゆっくり考えて再開して、どうかやめないでください等、軽はずみな発言は慎んだ方がよいのではないでしょうか。
その人のおかれている現状や気持ちを理解してコメントすべきではないでしょうか。
また、試験制度がどうであれ、基準点割れしない知識・ワザを習得すれば文句もでないはず。
これだけは言っておきますが、実務はこんなレベルじゃないです。
合格知識があっても、実務ができなければ存在価値がない。
登録すれば、世間では立派な先生であり、何でも答えてくれる存在となる。分かりませんでは済まない。
活かしてこその資格。
ただ持っているだけでは何の意味もない。
家族に掛ける負担も大きい。
二度と戻ることのない時間を費やすのだから。
その辺も良く考えた上で、バロンさんは決断されたのだと思われる。
by ぽりぽり (2014-11-08 16:55)
バロンさん、お疲れ様でした。
たくさんの知恵やモチベーションンをもらったブログでしたので、終わってしまうのは大変残念ですが、バロンさんなら別の道でも活躍できるというか、現在もすでに大いに活躍されていることと思います。
波乱の「基準点」は、昨年の雇用の救済と合わせて考察すると、平均点が低い科目が救済されるのではなく、0点得点者の多い科目を救済しているようです。
掲示板で叩かれているような不正な基準ではないと思います。
むしろ、限りなく機械的な処理で基準点を出していると思います。
でも実力が素直に反映されない現在の基準点算出システムには問題がありますね。
受験者には、どうにもできないことですが…。
実務経験が長い私も社労士として初心を忘れないでがんばりたいと思います。
それでは、今までいろいろ有難うございました。
by ポアロ二世 (2014-11-08 17:04)
バロンさん、お疲れ様でした。
これからは、勉強に費やした時間をどうかご家族のために使ってあげて下さい。
資格がなくとも、あなたの志があれば会社を変えることができるのではないでしょうか。
これからのご活躍を祈念致します。
by アイアン (2014-11-08 17:38)
お疲れさまでした
by きりん321 (2014-11-08 20:13)
初めての書き込みです。
もう、見ていらっしゃらないかもしれませんね。
だけど、最後に一言いわせて下さい。
本当に、本当にお疲れ様でした。
センスがない、なんて言わないで下さい。
バロンさんは合格するに値する知識は充分にお持ちです。
自分は今年、2年目の挑戦で合格しました。
去年1点足切りで落とされ、今年は絶対完全合格すると誓い、
今年ダメなら撤退する覚悟でした。
本当に、今年の基準には愕然としています。
去年の5.4%と調整しました、って感じですよね。
こんな試験、今年で終われて良かったと思う反面
ずっとブログを見ていたバロンさんに、合格してほしかったんです。
最後の文章
「必死にやりました」
というのが全てを物語っています。
今後も、お仕事での益々のご活躍を記念しています。
by バロンさんへ (2014-11-08 21:25)
自分は今年なんとか突破できました。
昨年は健保に阻まれました。撤退するか再受験するか本当に悩みました。
心中お察しいたします。当人がお決めになったことを他人がとやかく
言うものでもないので、バロンさんのご決断を複雑な気持ちで
受け止めています。
ですが、以前のコメントとおり、人事部を立ち上げるという目標であれば
社労士資格に固執するものでもないとも思います。どうぞ本懐を遂げられますよう。
色々な話題を伝えていただき、本当にありがとうございました
by お疲れ様でした(受験生@閑話休題) (2014-11-08 21:44)
はじめまして
私も選択で何年か足止めになりました。
択一では50点越えるのに。
これ以上どうしたらよいのか悩みました。
バロンさんほどの実力者でしたら選択で足きりなしの状態にするトレーニングを中心にしたら良いのではないでしょうか。
社労士試験の問題性を全て飲み込んで帳尻を合わせるように着地するのです。
私の場合択一は適当に本番まで軽く調整しました。
選択の過去問とその解き方を解説した問題集を何度も繰り返します。
択一で落ちるんではありません。
選択で落ちるんです。
理不尽で初見の問題でも対応できるように選択強化トレーニングするのです。北村先生の問題集でしたでしょうか?。
私は去年までバロンさんのような状態でした。今年は択一に力を使わず選択対策と趣味の登山等に楽しみました。
試験前日は子供と学校のイベントで森林浴していました。
今年は遊びながら受験しました。
そんなに力をかけずもう一度受験したらとうでしょうか。
ベテランならできるはずです。
選択の見たことのなに初見の問題の解き方を研究するのです。
このことに力を大きく使うと結果は違ってくるのではないかと思います。
お気持ちよくわかるのでいらぬことを書きました。
申し訳ありません。
by ああちゃん (2014-11-08 22:18)
バロンさん。初めてコメントします。
私は24年の試験で社一2で涙を飲みました。悔しくて、気持ちの整理がつかず、さんざん考えました。
その結果の結論として、社労士試験はクソ(下品な言い方ですみません)であるとの考えに達しました。
運とかそんな品のいいものではなく、単に意地の悪いクソ試験です。
なので、こんな試験に時間を費やすのは悔しいので、2年目は行書に方針転換し、合格しました。
行書試験のほうが実力が反映される試験と思います。
そしたら、行書試験勉強の合間に受けた社労士試験も足切りなしで合格できました。
社労士試験はこの程度の軽さで対応するのがよいと存じます。
by すばる (2014-11-08 22:21)
バロンさん、いつもブログを拝見させて頂きました。御礼が遅くなりましたが誠にありがとうございました。
私は今回50歳にして初めて社労士試験に挑戦し、バロンさんのH23年の成績とほぼ同様の状況で桜散りました。48歳の時、自分の夢のため銀行支店長の職位にありましたが退職し、今は商売を軌道に乗せるため日々もがき苦しんでいるところです。社労士の資格を取ったからと言って生活が大きく変わるまでもなく(勿論社労士資格を活かして商売の幅を広げたいとは考えております)、逆に勉強時間を確保するために売上高確保の機会を逃しているのではないかとジレンマに襲われながらの試験勉強でした。私は来年も合格を目指して邁進します。
それは、夢を見ることの大切さ、夢を目指し努力する姿勢、目標を決めたら諦めず涙、鼻水流しながらも頑張っている親父の後姿を通して3人の子供達が真っ直ぐに成長することを期待しているからです。(自己満足ですが・・・)
バロンさん、決断をされるにはまだ早い。少し休まれたら、この不条理な社労士試験を「合格」という2文字でやっつけましょう。
バロンさんならできる。
by 社労士試験は癖があってやっつけがいがある。 (2014-11-08 22:36)
発表日前日、労一は来るなど書いてすみません。
選択雇用救済は昨年度といい不可解な気がしました。
正直、昨年合格したときも社労士試験の問題の精度や合格基準は他の国家試験と比べ疑問を感じています。
私も、幼い子供がいる同年代のサラリーマンの身ですが、自分の経験からしても資格試験の勉強をずっとしていると、その関係のことに関心が集中して視野が狭くなったり、幅広い人との交流の機会を持つことは難しいように感じます。ビジネスのうえでも、プライベートのうえでも。受かっても仕事と勉強の疲労で体調を崩しても誰も評価してくれるどころか、かえって仕事上不利になることもあります。私も昨年度合格してなかったら続けていたかは自信がありません。
止めるリスクも続けるリスクもあります。そのうえでバロンさんが判断されたと思いますので、尊重したいと思います。
このブログでの交流がなくなってしまうのは寂しいですが、資格がなくてもきっとバロンさんは初志を貫徹されると信じております。
いままでありがとうございました。
by ヤブタ (2014-11-08 22:42)
バロンさんはきっととても優しい人で、ブログをアップするのも、寄せられたコメントを読むのも、返事をされるのも心をこめて、丁寧にされていたことでしょう。
その時間を今度はすべて自分のためにだけ使ってください。かならず将来バロンさんは試験に合格することを確信しています。
合格してからの奮闘ブログを見てみたいなぁ(^◇^;)
空気読めないコメント失礼しました。
by ブルドッグ (2014-11-08 22:59)
バロンさん、本当にお疲れ様でした。
私もバロンさんのブログを見て、参考にさせていただきながら、
がんばることが出来た受験生の一人です。
今年、初学で来年本番のつもりでいて、択45選27(雇2)だったので、全く諦めて官報すらみていなかったのですが、今日、合格証書が
届いて驚きました。
本当にうれしいのですが、なぜ労一が救われず、雇用が救われたのかが不思議です。自分よりバロンさんの方が、はるかに実力をお持ち
だと思います。本当の意味で実力者を合格させる試験に変えて欲しいです。総合点数の高い人から順に合格させるとか。
今まで、楽しくそしてやる気にさせていただいたバロンさんに感謝です。ありがとうございました。
by たけし (2014-11-08 23:24)
お疲れさまでした。
ご自分で決めたことですから他人がとやかく言うことではないですが、5年かけても受からないのであれば潮時でしょうね。。。
もっと早くに勉強方法の間違いを修正できていれば受かったかもしれませんが、今となっては何を言っても手遅れです。
(少なくとも、こんなブログを書いたりする時間を勉強に充てていれば…)
社労士とは縁がなかったと割り切って、新しい道を歩んでください。
by 社労士 (2014-11-09 02:08)
バロンさん
お疲れ様でした。初めてコメントさせて頂いております。40歳女性です。私は4度目の受験でした。。今年は、去年苦戦した社一、労一に力をいれ、過去にまれにみる高得点をたたきだしていましたが、だめでした・・。(勉強方法を完全に間違えたかも・・)勉強時間も1日かかさず3時間、休日も友人との遊びをやめ、自宅で勉強8時間・・。1年目は会社の後に3時間の講義と受け、予備校に1年通いました。それでも、だめ・・・。。その後3年間は自力です。今回の試験は、手応えもあり、これでやっと報われるかも?と思いましたが、官報と不合格通知をみて愕然とした状態のなか、バロンさんのブログを拝読しました。。そして、その他、みなさんのコメントも・・。みなさん、同じ気持ちでいることで、ちょっと心が和みました。。でも、去年の重箱の隅をつつくような問題で、こんな高得点をとっているバロンさん、すごいです!!どうして、社労士は税理士のように1科目ごとの合格にしてもらえないのか・・・。予備校選びをする時点で、知っていたら、税理士を選んでいたかもしれません。でも、この今までの勉強を無駄にしたくないので、来年も頑張りたいと思っています。ただ、今年の合格率から考えると、おそらく来年は、またかなり低くなり、難問が多くなるかと思うと、怖いです。今後の目標は特定社労士になることと、自分の事務所開設です。大きな夢を実現するために、まだまだ挑戦し続けます。またゆっくり拝読しにきます。本当に気持ちを楽にしていただき、感謝の言葉でいっぱいです。ありがとうございます。
by M&Dにゃんこ (2014-11-09 02:53)
私も選択式4年連続1点差落ちで、2013年の人を馬鹿にしたような基準にキレて撤退しました。
この試験は、難しい、難しくない、ではなく、「向き、不向き」の試験と思います。
バロン様は、仕事上も重責を担われ、有能な方と存じます。
このような試験に拘泥せずとも、充実した人生を送られると存じます。
私も撤退して、家族とのコミュニケーションを見直しました。
撤退してよかったと思っています。
by 元受験生おやじ (2014-11-09 06:56)
やっぱり駄目でしたね。家族もいることだし、潮時ですね。
by ロシア (2014-11-09 08:07)
終わらせちまう事なんか誰にだって出来るだろ。
たとえ終わっちまったって次のスタートすぐきれるだろう!!
私の好きな歌詞です
by TK (2014-11-09 10:06)
バロンさん、お疲れさまでした。
この3年間択一式160点(137)、選択式97点(73)合格基準点よりも47点も多く取られていて合格まであと僅かなんバロンさんが撤退するのは本当に空しい気持ちです。
ひとまず「引退宣言」をされた様ですが、芸能界やスポーツ選手のように、バロンさんが再度、社労士試験に「宣戦布告」するように感じてなりません。これからも頑張ってください。
by nishi (2014-11-09 11:03)
再び、すみません。
ご自分で区切りをつけたことを
ご自分のブログにお書きになったバロンさんに、
勉強の仕方を間違えてたのではないか?とか、ブログを書いていたこと自体…というコメントが散見されますが、もう、良いではありませんか?
確かに、受験生がブログを書く、ネットを使いすぎる弊害のようなことは、私のお世話になった学校の講師も「インターネットは、程々に。」とは話されていました。しかし、バロンさんは、おそらくモチベーションUPのため、そして御自身の受験記録を綴りたかっただけだと想像します。
繰り返しになりますが、バロンさんは現在ご勤務されている企業で、バロンさんなりのご活躍をなされ、愛すべきご家族もいらっしゃいます。
バロンの将来や人生を、バロンさんがご決断なさった。そういうことでしょう?
私は、バロンさんの意思を尊重するべきだと思うのですが…。
by 迷える子羊 (2014-11-09 12:14)
今年の4月からブログを拝見してきました。バロンさんの結果に胸が傷み、初めてコメントさせていただきます。
私は、昨年初めて受験し、選択式のあまりの難しさに呆然とし、結果的に【健保1点】だけで不合格になりました。今年合格はしましたが、今年の合格率や救済にバロンさんと全く同じ思いでいます。合格したのに喜び半減です。
昨年不合格になった後、10月に【年金アドバイザー3級】、今年3月に2級を受験して合格しました。バロンさんと同じです。2級、大変でしたよね~。
他のどの試験と比べても、社労士の合格基準はとってもヘンですよね。【択一式4点以上】なら【選択式2点以上】の基準でないとそもそもバランスがとれないのに。
【択一4点・選択2点】かつ【選択合計24点以上(6割正解)】さえクリアした受験生の中から、択一式の得点上位者から%、で区切って合格者を決めればいいと思います。救済とか一切ナシで、シンプルが一番。
本当の実力は択一式でないと測れないです。選択式は、勉強の幅を広げるとか、時事的な論点を勉強させる程度の意味しかないでしょう。それがあまりにも合否を左右し過ぎてます。
それに、【出題レベルの設定ミス】は出題者の責任なのに、訳のわからない救済でウヤムヤにされて、いつまでも改善されないですよね。
バロンさんは、本当の実力がある人です。バロンさんを【撤退】させるような合格基準や試験制度こそ改善されるべきだと思っています。
【撤退】を決意され、その決意は相当重いものと承知していますが、その上でやっぱり言わせてほしい。
バロンさんが、今の実力をキープする程度の復習(来年の基本書通読や過去問を流す程度)と、法改正や白書の対策講座(例えばI塾の単科のCD通信講座など、かける時間も価格も手頃な割に充実)だけやって、あとはきら~くに受験するのです。
それで、バロンさんは合格します!
いくら実力があっても、受験しないことには合格できませんから。だからやっぱり受験して、合格して、スッキリ堂々と、この可笑しすぎる試験を批判してほしいです。
【撤退】とか【再チャレンジ】とか、公表しなくていいんですよ。合格した暁に、是非ブログを更新してほしいと思っています。
独りよがりなコメントを長々とすみませんでした。やっぱり私は、バロンさんに合格してほしいんです。
by ゆんゆん (2014-11-09 13:05)
たまたま見かけた記事の内容が、私と全く同じ境遇だったので、思わずコメントしております。畑違いの職種、受験回数5回、他全て余裕のクリア、労一2点で落ちました。今回で終わりにしよう、受かって終わりにしようと思って受けてこの合格基準、私も撤退します。同じ気持ちの方がいることが、救いです。
by ko (2014-11-09 14:23)
私は去年なんとか合格できたのですが今年の試験は本当に驚きました。いくらなんでも去年と差が有りすぎます。
特に合格者が去年少なかった分の埋め合わせをしたかのような合格基準には呆れました。ですから、バロンさんの気持ちは痛いほど分かります。本当にお疲れ様でした。今はゆっくり休んでください。
by しゃう (2014-11-09 16:34)
辞めると公言し、また受験するのは、男として、どうかなあ。
社会保険労務士とっても派遣社員がいっぱいいるのだから、家族サービスに務めたほうがいいよ。
by マイルド (2014-11-09 19:30)
迷える子羊さん
>愛すべきご家族もいらっしゃいます。バロンの将来や人生を、バロン さんがご決断なさった。そういうことでしょう?
>私は、バロンさんの意思を尊重するべきだと思うのですが…。
私もあなたのご意見に賛成です。
バロンさんの意思を尊重すべきと思います。
バロンさんすみません。
大変失礼ながら寄せられたコメントを拝見しておりますと、一部のコメントに「怒り」しか出てきません。
多少、述べさせてもらいます。
・そんなに力をかけずもう一度受験したらどうでしょうか。
・試験制度がおかしい。
・気楽に受験、それでバロンさんは合格。私はバロンさんに合格してほしい。
等と、いいように言っているようですが、よく見ると「今年合格しましたが…」と一部の合格者。
あなた方のエゴが、同じ境遇、かつ、不合格者であったならば、合格者に、こんなコメントもらってどう思うのか?
「うれしい。よし、頑張ろう!」とお思いか?
私から見ると「私合格しましたよ!引き続き頑張って下さいね。」と他人事にしか見えない。
「お気持ちよくわかる…」「独りよがりなコメント...」と、断りを入れているようですけど、何のフォローにもなっていないと思うんですが。
まったく…、人の気持ちを考えないコメントは、もういいんじゃないでしょうか。
新たな道を歩むもうとしているのに、足止めしてどうする?
だったら、試験制度がおかしいや、もう一度と言うのであれば、合格を返上して、再取得してみろよって言いたくなります。
ご本人がブログで発表するってことは決意は固いってことくらい分からないのでしょうか。
黙って、新たな道へと優しく肩を押してあげる気持ちは、あなた方にはないのか。
by メラメラ (2014-11-09 21:16)
初めてメッセージします。
読者歴は短いですが、私もバロンさんの合格を願っていた一人です。
私も今年3回目の受験、人のことを気にしている余裕なんて
ないはずなのですが、ついつい応援してしまう何かがあると
いうか・・・。
率直で、人を大切にするお人柄が感じられるからだと思います。
だから今回の不合格、残念です。
そして、この試験が不条理だとも思います。
でも、だからこそこの不条理な試験に払う犠牲の大きさ
(複数回受験の方ならわかると思いますが、どんなベテランでも
法改正情報を自分のものにするためには夏はなくなりますよね?)を
考えると、ご決断やむを得ないかとも思います。
と言いつつ・・・私も「ゆんゆん」さん(2014‐11‐09 13:05)に
大いに賛成です!!
バロンさん、きっと兄貴肌で人との繋がりを大切に
されるからこそ、逐一色々報告してくださると思うのですが、
もう大丈夫です。
いちいちコメントに返答しなくてもいいし、報告もしなくたって
いいですよ。
しばらくゆっくり休んで心身共にに回復したら、何も言わず
再開し、あまり犠牲を払わない方法で合格してください。
それだけの実力がおありだと思うから
(ここ3年、択一50越えは凄いです。選択で落ちるのと
択一で落ちるのじゃ全然意味合い違うと私も思います)。
そしたら、いの一番に高らかに勝利宣言し、今後も
この試験の不条理さに振り回されるであろう、悩める
受験者にアドバイスをしてください!
他の方がおっしゃるように、既に会社でも十分ご活躍されている
バロンさんに社労士資格は必ずしも必要でないかも知れません。
でも、心に引っかかるものがあるなら。
前言撤回、大いに結構じゃないですか?!
(どうですか皆さん??)
そのためにもしばらくはゆっくり休んで、愛するご家族との
大事な時間を過ごしてください。
だから、ひとまず、大変お疲れ様でした!
by まお (2014-11-09 21:19)
バロンさん お疲れ様でした。
こんなに頑張っているのに結果が出ない原因は何なのでしょうか?
以前、コメントされていたように、
社労士の資格者は社内で変に敬遠される、
バロンさんご自身も、社労士資格保持の学生を敬遠してしまう・・・
とのことでしたから、今は合格する時期ではないのではないでしょうか?。
社内で、社労士の意義が理解されるころに合格されるかもしれません。
今は、余計な摩擦を起こさずに、社内で活躍されるべき時かもしれませんね。
社労士資格は手段の一つに過ぎません。
現状では、残念ながら、社内で真意が理解してもらえず、変に勘ぐられて、
かえって真の目的達成の妨げになることもありうるのでは?とお見受けしました。
試験制度に一喜一憂するエネルギーを、違うことに活用すれば大きなことが達成できることでしょう。
学ばれた知識をさびさせることなく、
バロンさんなら、もっと有意義な手段・道を見つけられることと祈念いたします。
by ドクトル (2014-11-09 22:53)
コメントを寄せてくださったみなさんへ
ブログをやっていると、本当にいろんな意見の方がいるのだなと実感します。たまにあの掲示板も見ていましたが、「バロンガーw」などと笑われているのを見て、「おいおい、ネタにされてるよ」などと驚いたこともあります。
「人の不幸は3度のメシよりもうまい」などといいますが、本当であればそんなことを言っている人たちを悔しがらせるほどのハッピーエンドで締めくくれば痛快だったわけで、その賭けに負けてしまった以上、どんな痛烈なコメントであっても甘んじて受けます。
大丈夫です。これくらいのことで不幸のどん底などに落ちたりはしません。
仮にブログをやっていなかったらあの労一が取れていたか。いや、取れない自信、あります(笑)。
貴重な時間を私のためのコメント作成に投じていただき、本当にありがとうございました。
by バロン (2014-11-10 19:34)