SSブログ

これで4枚目の・・・ [平25:4回目の結果]

不合格通知。

1113-1.jpg

あらためて選択式「労災」「労一」の問題を読んでみました。う~ん、どういう勉強をしていれば取れたんでしょうか。


たとえば「労災」。


「 B 」「 C 」「 D 」の「 20 」「最も低い」「最も高い」というのは単なる「決め」の話のような気がします。つまり、当局がそう決めたからその規定なのであって、仮に「 21 」であっても、異常値を排除するために「下から2番目の」であっても、そういうルールなら文句は言えません。したがって、「知ってるかどうか」か「勘」でしか取れないのではないか・・・


しいて「国語の問題」だというのであれば「 A 」と「 E 」でしょうか。しかし、昨年の社一で言われた「国語力」とは毛色が異なっています。あっちは、文脈的に「これしか当てはまらない」というものでしたが、今年の労災は問題を読み込むだけではなく、規定の創設趣旨にまで思いを巡らせなければ答えにはたどり着けません。これは「国語の問題」なんかではなく、幅広い「知識及び能力」を求められていると言えましょうか。


たとえば「労一」。


多くの受験生が白書統計についてちゃんと勉強していることに驚きました。「 C 」「 D 」「 E 」は基本書だけの勉強じゃ取れない問題ですし、仮に一般常識対策をするにしても、あのような数値をしっかり把握するのは並大抵の勉強では難しいと思います。「 D 」くらい「勘」で取れたと思うんですが、選択式にありがちな「ウラを読む」という行為が災いしました。


ひるがえって、今回の救済対象である「雇用」「健保」「社一」に関しては3点以上を確保できました。多くの受験生が落とす問題は取り、多くの受験生が確保する問題を落とす・・・一番悪いパターンです。


思えば、平22の国年1点救済の時は3点取りましたし、2点救済の科目で無駄に5点を取った科目はこれまでも多数ありました。


そんなわけで、私にとって社労士試験は「もっと勉強して力を付けよう」という思いはもはやなく、福引きで「当たり」が出るまでやり続けるかどうか、という感覚になっているのです。福引きもタダじゃできませんし・・・

------------------------------------------
ココでも多くの社労士試験ネタが読めます
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
社労士試験ブログランキングに戻る≫≫≫
-------------------------------------------


コメント(1) 
共通テーマ:資格・学び

コメント 1

コメントの受付は締め切りました
バロン

【引越し前のブログで頂いたコメント】

_ レオン ― 2013年11月13日 21:55

こんばんは、お疲れ様です。
現在わたしは合格の余韻に浸ることなく普段と同じように勉強してます。
さて、労災と労一ですか…
わたしの場合労災についてはまず一通り問題を読んだ後、Bは無理…Aで1つ、C又はDで1つ、そしてEで1つこの3点にしぼって考えてみました。
あとこの問題文は最低限度額について書かれていることに注目して必ず“最も低い”がどこかに入ると思い、CとDにWマークしました。
Eは30と自信があったのですが、Aは法律の趣旨を深読みしすぎて全労働者でドボン((+_+))結局2点でした。このことから問題文から答えを連想していくのもひとつの手かもしれませんね…
労一については毎年保険みたいな感じでTACの常識セミナーを受講していましたので助かりました。今年の労一はドンピシャでした。独学の場合白書だけは受講したほうがよいのかもしれませんね…
ちなみにわたしの社一は2点確保できていたつもりだったのに第3者委員会の入れる箇所を誤ってしまったので1点でした((+_+))
選択式はいかに冷静になれるかやはりメンタルの部分が強いような気がします…

_ バロン ― 2013年11月13日 22:03

>レオンさん

こんばんは。私も文脈上、「最も低い」は入りました。でも、これもトラップではないかとヒヤヒヤでした。

AかEでもうひとつ、取りたかったですねぇ。

労一に関して、TACの白書セミナー取ってますよ。テキストにバッチリ載っています。これで社一は取れたのに労一が・・・隅から隅まで読み込めってことですね。

_ やまだ ― 2013年11月14日 08:33

昨日に続いてコメントさせて頂きます。

択一の科目別の得点を拝見して、改めて感心しました。
どうやったら8割も取れるのかお聞きしたいです。

さらに、驚いたのは3年前の国年3点。
確か年度や%を正確に選ばせる問題だったかと思います。
7年分の過去問を解いている時に、全問題の中で断トツで最高難度だと思い、通っていた講座の講師に「こんな問題出されたら1点も取れるわけない」と訴えたものです。
今回の労一のように4択じゃなかったですし、数値も数%の違いを判別させる問題で、今年のどの問題よりも遥かに得点が難しいと思っています。
なので、驚きと共に、受験を止めるのは甚だもったいないと思うばかりです。

_ 世界は一家、人類はみな兄弟 ― 2013年11月14日 09:27

皆さん、同じところで同じような結果になっているのですね。
私も労災は、「最も低い」と「30」は何とかひねり出しましたが、Aはバロンさんと同じように「労災って全労働者が対象だったよな~」で間違えました。実は、構造基本統計調査を開くと、対象は「10人以上の常用労働者」と書かれています。9人以下は対象外というのは別にして、そもそも日雇労働者の賃金を正確に把握して反映させるのは難しいと分かれば、正解は出ました。
健保の組合会も同じ。こんな細かいことまで組合会で決ま内といかないのか?と思い理事会にしましたが、よくよく思い出したら、健保組合に理事会って勉強中に一度も出てきませんでした。その前の空欄が全くの初出だったのでそれに惑わされて不正解でした。

_ 50歳、営業部マネジャー ― 2013年11月14日 12:25

こんにちは、皆さんのコメントを拝見させていただいて、いてもたっても居られず、はじめてコメント致します。
私は、バロンさんと同じく、4回目の受験で災2社1で辛くも合格できました。
昨年は、まさかの択一一般常識基準点割れで涙をのみました。選択式は、全科目基準点を確保していたのに、択一で試験終了直前に書き換えての基準点割れでしたので、かなり落ち込みました。
そんな時、妻が私に言ったのが、「合格したらしたで社労士である以上、辞めるまで勉強し続けなきゃいけないし、会費とか出費もあるんでしょ。そんなら、勉強し続けなきゃいけないことも、出費があることも、合格してもしなくても変わりはないじゃん。」でした。
まあ、勉強し続けるにしても合格するのとしないのでは、気持ちにかなりの違いはあるのですが、たしかに、合格しても勉強し続けなければならないことに変わりはなく・・・。
厳しい道のりです。簡単に「来年も頑張ってください。」とは、言えませんが、決める時は、ご自身の判断だけでなく、奥様ともよく相談されてから決めてください。

_ (未記入) ― 2013年11月14日 18:37

択一すごいですね。僕は、49、選択労災1でした。厚生労働の人たちにあざ笑われているようで、ほんとに悔しい。やめようと思いましたが、同じように福引の気持ちでやろうと思いました…

_ バロン ― 2013年11月15日 19:26

>やまださん

4回不合格の者から「勉強の仕方」なるものをお教えするのは、かなり気が引けます。

恥を承知で申し上げれば、「一問一答の過去問」「テキストの読み込み」これら2点を「繰り返す」といったところです。

3年前の国年3点。物価スライドに関する問題です。確かに難問でしたが、テキストにはそこそこ載っていた問題です。ただ多くの人が「さすがにここまでは出ないだろう」と踏んでいた箇所だったと思います。それに、TACの模試で似たような論点が出たんですよね、ここ。

今年の選択はテキストにも載っていないような問題が出ました。そういう点で、私は今年の方が難問だったと感じます。

_ バロン ― 2013年11月15日 19:31

>世界は一家、人類はみな兄弟さん

コメントありがとうございます。私の場合、労災Aは「全労働者」ではなく「労基法上の労働者」を選んでいます。今となっては、「いったい、労基法上の労働者って、どうやって補足するんだよ」とは思いますが・・・

もっと想像力をめぐらせる必要があったかもしれませんね。ただ、良く分からない規定があるのも法律であり、あまり常識的に考えると間違えたりします。まったく難しいです。

_ バロン ― 2013年11月15日 19:40

>50歳、営業部マネジャー さん

なんと論理的な奥様でしょう。おっしゃるとおりです。「変わりはないじゃん」ということはさすがにありませんけどね。私の妻の意見は「子どもへの影響」を理由に「継続すべし」です。やり遂げろ、と。

逆に考えると、法改正の多い今年の知識を学べるのも実はいいことなのではないかと、一瞬思ってしまいました(笑)。

_ つる ― 2013年11月15日 20:00

バロンさん こんにちは。

9度も不合格の私がバロンさんの参考になるようなことを進言できる立場にはないのですが、すこしコメントさせてください。

選択は確かにバロンさんの感じているとおりです。
これを克服するには選択中心の勉強しかないのではないでしょうか。選択の勉強を誰よりもしたという自信しか選択対策がないと思います。

これは自分自身の経験ですが、最近は常に択一1点不足で不合格です。

しかし、選択基準点割れは最近では今年だけでした。
平成20年の選択健保1の時は3平成22年の国年1の時は5平成24年社一は3でした。

選択1点は重いといつも感じ選択に比重をかけ択一は過去問と法改正と割り切ってずっとやっていました。その結果の連続不合格なんですが、選択は人より強いと連続不合格ながら自負しています。(笑)

バロンさん、択一であんなにすばらしい得点をだしているんです。もったいないですよ。選択に少し比重をかけると、自信になると思うんですが。

バロンさんには失礼と思いながらもコメントさせて
いただきました。

_ バロン ― 2013年11月15日 21:22

>11月14日 18:37に投稿された方へ

コメントありがとうございます。とても惜しかったですね。択一なんて、多く取っても役に立ちませんから、すごくもなんともありません。

やっぱり、択一が低くても選択をしっかり押さえた合格者が勝ちなんです。それはそれで力の無さを受け止めようと思います。ぜひ、福引き、がんばってくださいね。

_ バロン ― 2013年11月15日 21:41

>つるさん

>バロンさんには失礼と思いながらもコメントさせて
いただきました。

とんでもないことです。問題となった選択で手堅い点を取れたことは見習うべき点です。

私も選択対策はしっかりやったつもりなんです。選択式導入以降の全過去問をやり、クセをつかみました。テキストの読み込みで臭い用語は記憶に努めました。テクニック本も読み込みました。

選択対策といっても、学校や市販本が提供する対策本では今年の労災みたいな問題は解けません。未知の問題であっても文脈からヒントを紡ぎ出せるような訓練問題集があればなあと思うのですが。

_ やっさん ― 2013年11月16日 10:55

はじめてコメントさせて頂きます。

平成22年に厚年2点救済でギリギリ合格したものです。
2年前に会社を辞め、今は、開業を見据えて年金事務所の有期職員として仕事をしております。
それにしても選択式試験は何とも理不尽なものですね。
自分も始めたからには合格するまで止めない覚悟で挑戦しました。2回目で達成できたので、大変恵まれております。
勉強に没頭していた頃が懐かしいです。
今では、年金と健保の知識はともかく、労災や雇用の細かい部分はすでに3年が経ち、記憶が消えております。

バロンさん、応援しております。納得いくまで挑戦し続けて下さい。
合格の喜びをぜひ勝ち取って下さい。

_ きりn321 ― 2013年11月17日 01:20

つるーさん多分来年は受かると思います

私も不思議な事に択一は不得意で不思議に選択は合格基準に達していても択一で1点か2点足らずに切られてしまう事がありました、

10回目の今年、何とか合格できました、

選択はというと合格ラインに入った07年から2回しか足きりにあっていません、

なぜ足きりに合わないのか、自分自身で考えてみると
選択対策よりも何よりも国語力にあるのではないかと思います、

趣味は読書で試験前日でも勉強していた図書館で本を借りて呼んでしまうほどの活字中毒です

傲慢をかなしてしまいますが、やはり読書量などが左右してくるのではないかと思います

問題作成者が何を求めているのか、その事を呼び取る直感というようなものが要求されているように思います、

択一式が25点しか取れなくても選択式が25点をとった人もいますし、

選択式は対策よりも間などの何か理論上では説明できないものがあるのではないでしょうか、

_ 黄金旅程 ― 2013年11月17日 02:17

記事拝見致しました。私も昨年択一雇用基準割れという衝撃に見舞われ1年皆様とともに戦ってきた者です。

私からは選択式について感じるところを少し。お役に立てる内容かどうかはわかりませんがお許しください。

私も今年災2社2で救済にかかりかろうじて合格することが出来た身ではありますが…

普段のテキスト通読のときだけでなく、過去問の肢別問題を解く時も、白書対策のテキストを読むときも常に「これが選択式になったらどうだ?解けるか?」そこから発展して「応用的に組み合わさったら、こう出るかもしれない」そんな意識を常に持っていました。

労一の今年の問題の場合、法規での改正点と白書の組み合わせです。法規の重要論点や改正点に絡むデータは一通り目を通されると安心材料になるかと思います。

白書は全て読み、得点に繋げるのは困難です。社労士Vや予備校の白書テキストなどを6月くらいから参照されるとお役に立つかもしれません。

最後に…本番で、信じられないほどあきらめが悪かったことが、自身の結果につながったと思っています。選択式終了時にしばらく立ち上がれないほど消耗していました。

絶対にあきらめない。それだけは忘れないで欲しいと思います。 

どうか来年こそ、栄冠が貴方の上にも輝くことを心よりお祈り致します。同じ道を志す同志として。仲間として。長文失礼致しました。

_ (未記入) ― 2013年11月17日 09:21

社労士試験を理不尽に感じる人が大勢いるのはほぼ毎年のことであり、そいういう試験だと理解して挑んでない受験生はその時点で負けていると、今年の不合格者のコメントを読んでは感じています。
予備校の先生から、「実際に社労士になったら試験以上に理不尽に感じることは沢山あり、それを試されている試験だと思えばいい。」と教わりましたが、これは社労士に限らずその通りだと思います。
今年合格して思ったのは、46-21で合格した者のほうが、1点基準割れで落ちた実力者と呼ばれる高得点者よりも、世間から見て実力者と称えらることです。
どんなに高得点でも不合格なら95%の一部となってしまいますから。

_ つる ― 2013年11月17日 11:58

_ きりn321さん、励ましていただきどうもありがとう
ございます。

そして10回目で合格とのこと、おめでとうございます。
自分が合格したみたいにうれしいです。

明るい気持ちになります。やる気がでてきました。

_ ヤブタ ― 2013年11月17日 14:55

長文になりすみません。

確かに、選択対策は非常に難しいと思います。

穴のない基礎知識と法改正・統計データ・白書をしっかり身につけ、制度の趣旨からなにが妥当から解答を導き出す冷静に論理的思考が当日できるかと多少の運ではないのかと思います。

具体的には、予備校の一般常識セミナー・法改正セミナーを受けて、テキストを隅から隅まで熟読して頭に入れ、付属問題をすべて解けるようにしておけば、今年の労一・社一・国年には対応できたと思います。

ところが、この一般常識セミナー・法改正セミナーの「テキストを隅から隅まで熟読して頭に入れる」という作業の時間を」取ることが直前期には、なかなか難しいと思います。バロンさんたちと違い択一式でボーダーライン上の受験生にとってはなおさらです。
本来の基本テキストの内容を押さえるだけで手一杯なのですから一般常識セミナー・法改正セミナーのテキストまで回りきらないためです。
 また、一般常識セミナーの開講時期が在職者にとっては遅すぎ、繰り返す繰り返し読みマスターことがなかなか難しいためです。

 私の場合、昨年度受講した経験上、一般常識セミナーTACのものは、ぶ厚過ぎ、消化不良になるだろうと、記述の薄いテキストを使った大原のセミナーを単発で受けました。(法改正はTACを受講)薄いものを何度か回したほうが容易と思って。
 大原の一般常識のテキストは、TACの文章量・情報量の半分以下(特に統計の部分は文章がとても簡潔で3分の1から4分の1ぐらいのイメージです)
 大原の一般常識のテキストに載っている情報をしっかり覚えていれば、労一は5点満点、社一は2点は取れた内容でした。

 労一は4点でしたが、落としたのは、もっとも基本的な統計データを問うCの選択肢でした。ここは、テキストに載っていたのは覚えていましたが、薄いテキストでも最後の詰めができなかった(ぎりぎりのスケジュールで回していて家族の体調不良の看病などで時間切れとなった)ので、忘れてしまっていたので。

一方、社一は、大原のテキストに「従業員であった方」、「第三者委員会」は載っていましたが、講義でも「白書は読んでおいてください。」だけで、説明がなく、受講した当時非常に腹がたった覚えはありました。しかし、労一と同じ理由で時間切れとなり私自身気になったところだけ読んだだけで、社一関係個所は読んでいなかったため、大苦戦しましたが、この救済の趣旨を考えると「従業員であった方」でないと年金記録回復という制度趣旨と合わないことに気づき、結局2点取れましたが、受験後消化不良であったことを後悔しました。
一方、労災は、そうはいかないだろうと皆さんお思いでしょうが、Aについては、毎月勤労統計調査の調査対象が一定人数以上の常用雇用者を雇う事業所であることは知っていたので、同じ給付基礎日額の限度額を決める際に、全労働者や労働基準法上の労働者では対象が広がりすぎ、均衡を失し、限度額が一気に下がってしまうため、同じ「常用雇用者」しかありえないと迷わず解答できました。Eについては、冷静になって、もともと給付基礎日額の限度額をどう決めるかの話しなので、賃金月額を何であるかは30(日)しかありえないだろうと、わりと自信をもって答えられました。労災は全く感かと問われると少なくともAについては違うかな、Eについても前提の理解はあることと、冷静に解けたかが勝負の分かれ道かなと思います。解く順番もかなり影響があったかなと思います。
私の場合、
健保5点→厚年5点→国年5点→社一2点(当初1点。余った時間でもう1点わかった)→労一4点→雇用5点→労災2点(当初1点。余った時間でもう1点わかった)→労基安衛5点(計33点)
の順番であったので、前半に時間と気持ちの余裕を貯金できたため、社一・労災が難問と気づいても、無駄に時間を使わず、後で時間をたっぷり使えば1点分はわかるだろうとまだ気が楽だったのです。1ページ目から順に労基安衛→労災・・・→国年と解いていたら、労災でパニックになった頭で雇用や労一で解いていたら、ミスっていた可能性大です。そのあたり、運が左右したことは否めません。

なお、健保5点はあまりいないようですが、出されたら解けないかもというところを単語カードにまとめてあって、昼休みと見てたところ(全教科見ましたが)だったので、5分ぐらいで解き、さっととれたのはラッキーでした。

_ きrん321 ― 2013年11月18日 13:29

ばろんさんへ

自分の経験からしか言えないのですが、

弱気になってもだめですし、得点がよかったからといってのぼせ上がってもだめな試験だと思います

私も09年に択一のてんが55点で合格点が44点、基準手よりも11点も上回っていたときがありました、

択一が出来るからと思い油断をしていたら次の年はなんと択一の点が2点も足らず、それで不合格を食らったときがありました、

苦しいのは分かります、現実を受け入れられないのも分かります、これほど高得点を取っていると

合格をするのが目標ではなく来年は今年よりもよい点数を取ろう、そう思ってみたらどうでしょうか

来年の目標は60点越えとか、

択一の点数が高ければ高いほど足きりにあっている人が少ないと尾見ます、

択一の特典と足きりはある程度関連性があるのではないかと思います、

_ バロン ― 2013年11月19日 17:46

>やっさんさん
>きりn321さん
>黄金旅程さん
>ヤブタさん

みなさん、こんな私のためにかくも丁寧なアドバイス、ありがとうございます。昨年と今年、同じ選択式が理由で不合格になっていますが、今年の方がダメージが小さいです。

それは、このブログを通じて通り一遍ではないアドバイスをしていただけているからだと感じます。どうしてもこの試験、孤独ですからね。さらに選択式の仕組みは他の人には共有されようもありませんし。

不合格決定から10日経ち、いろいろ考えましたが、来年も受けます。追って、のちほど意志表明します。

みなさん、本当にありがとうございました。

>つるさん

私も明るい気持ちになってきました。また勉強できるのかと思うと、ワクワクしてきます(いや、これは言い過ぎでした)。

_ つる ― 2013年11月19日 19:55

バロンさん 決心うれしいです。勉強して罰があたることはないでしょう。

実は、本日 辰○の通信DVD講座申し込みました。
辰○は3年目です。それまではずっと独学。秋田県に住んでいるので
予備校なんかないんです。冬は雪かきで勉強時間がけずられるんですよ。
しかも今回は4月に母が認知症となり徘徊行方不明が2度あったりして、
勉強時間が全く取れなかったので試験を棄権しようと考えていたんですが、
9000円がもったいなかったから受験したようなもんです。それでも
47-22(労災1)択一ははずかしながら過去最高タイ記録です。
まかり間違えば合格です。

バロンさん、少し肩の力をぬけば、チャンスは必ずあると思います。

バロンさん 必ず、チャンスは来ると思いますよ。

_ バロン ― 2013年11月20日 19:11

>つるさん

>まかり間違えば合格です

ホントにそうですね(笑)。もう少し肩の力を抜いてやってみます。つるさんも御身大事に勉強に取り組まれますよう。

_ 4回目 ― 2013年11月21日 19:44

バロン様はじめまして。
私も3回目落ちました。労災1点で、社会も1点でした。社会は1点救済それ以外は突破でした。
試験終了5分前に「常用労働者」を「労働基準法上の労働者」と変えて不合格でした。あととき「もうわからへん」と答案たたきつけて帰っていたらと思うと悔やまれますが仕方なく来年を目指しています。
私は1年目はケアマネ合格後の12月からいまい社労士通信2年目はLEC完全合格3年目からは大原通信4年目も大原通信です。
択一65点でも健保1で落ちた人がいます。恐ろしい試験ですが負けない様にやるだけです。
基本知識、グルーピング、ダブルマーク、消去法、文章当てはめて書く。選択肢を見ないで言葉を埋める。試験後から選択式対策のサイトやら本を読みまくりました。
大原のテキストに文脈判断問題があり、やってみましたが、労一は4店平均でしたが、労働基準法は2点しか取れなかったですが、グルーピングは成功してたので今後に期待が持てると思いました。
お互いがんばりましょう。

_ バロン ― 2013年11月22日 19:25

>4回目さん

はじめまして。コメントありがとうございます。

うーん、試験終了前5分で運命が変わってしまったのですね。それは大変悔しい思いをされていることと思います。

今年の選択式は、これまで言われてきたようなテクニックがあまり効かなかったように思います。なんというか、緻密な知識と大胆な発想力といいますか。

長いレースになります。よろしくお付き合いください。

_ 森田 ― 2013年12月02日 15:24

平成24年度の合格者です。はじめてコメントさせていただきます。
バロンさんのことはいつも陰ながら応援しております、
ところで、単刀直入にお聞きしますけど、バロンさんはtktkさんのことをどのように思っていらっしゃいますか?tktkさんのおっしゃることには、一理あるものもありますが、自分の都合の悪いことには耳を傾けようともせず、見苦しいことこの上ないです。また本人は受験していないと言っていますが、誰が見てもいるだかいないだかわからない息子をダシにしているとしか見えないです。(過去に自分が受験したというコメントがあったという噂もあります。)
以上たわいもないことを申し上げてすみませんでした。来年度は改正が多いと聞きます。お体に気を付けて。あなたの夢がかなうことを心から祈っております。

_ バロン ― 2013年12月02日 18:41

>森田さん

そうですか、昨年合格されましたか。やっぱりあの年に受かっておくべきでしたねぇ・・・と、今さら言っても仕方ありません。

TKTKさんのブログで明らかにされている厚労省資料には釘付けになりましたよ。なぜって、昨年の選択平均点が、社一より厚年のほうが低かったんですから。これが分かっただけでもTKTKさんには感謝です。

TKTKさんのブログですので、自由に表現されれば良いと思います。私のブログだって、「おっさん、見苦しいんだよ!」という感想もあるでしょうし。

センスのない私がどこまでやれるか、悪あがきの様子をアップしていきますので、よろしければこれからもお付き合いください。

_ 66才男性 ― 2013年12月04日 11:25

 今朝の毎日新聞関西版に今年の最年少合格者が紹介されていました。行政書士合格後の2回目の受験とありました。独学で平日6時間、休日12時間頑張ったそうです。 
 時折訪ねてくる長女は、もう年なんだから諦めたらと言っていますが、今年の最高齢合格者に比べればまだ若く、バロンさんほか多く受験生が頑張っておられることに刺激されて、近所の高齢者を対象に年金等無料相談所開設を目指して、3回目の受験に挑戦いたします。

_ バロン ― 2013年12月04日 18:50

>66才男性さん

合格発表の時に同時に発表される最年長・最年少合格者の年齢を見ては、毎度感心します。

いいですね、年金相談所。私の義理の祖父も、70歳なのに近所じゃ「若手」だそうで、いろんなことで重宝がられているようです。ぜひ、夢を実現してください。
by バロン (2014-01-25 23:44) 




インズウェブの自動車保険一括見積りサービス

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。