SSブログ

初めて勉強で過ごす年末 [平26:5回目の挑戦]

年末に社労士試験の勉強をするのは、実は今回が初めて。


最初に試験を受けた年は3月から始めましたし、それ以降も再起は年明けから。昨年の今ごろはテキスト作りに明け暮れていました。


今回はテキストは変えません。法改正が多いって話ですし、今、新しいテキストを買ったところで追補版が必須になります。そんなことだったら、来年4月に法改正テキストを準備したほうが効率的と思った次第。


で、今は今年と昨年の本試験と、TAC・LECの模試計5回分の復習を地道にやっているところ。時間をかけて、じっくりねっとりやってます。

------------------------------------------
ココでも多くの社労士試験ネタが読めます
にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
社労士試験ブログランキングに戻る≫≫≫
-------------------------------------------


コメント(6) 
共通テーマ:資格・学び

コメント 6

コメントの受付は締め切りました
山口

バロンさん
こんにちわ。ぼくも、今日はタックの答練問題を復習してました。
労働科目の改正が多いといわれた今年の本試験は、派遣法すら出題されず。社会保険科目の改正が多いといわれている今年は、一年遅れで労働科目が出題されるかもしれませんね。
地道に勉強するしかないと感じているこの年末ですσ(^_^;)
by 山口 (2013-12-29 16:21) 

coco

バロンさん、ブログお引越しされたのですね!

今年の試験後からちょくちょく拝見しています。

択一式の点数UPが課題である私は、
バロンさんがどのようにして高得点を獲得されるに至ったのかを知りたくて、ブログ立ち上げ当初からの記事をじっくり読ませていただいたり。

やはり、テキストの読み込みは大事なのですねぇ。。

44回試験で不合格となった後(その際は択一49でクリアしたけど選択式の厚年1点で基準点割れ)、悔しくてすぐに勉強を再開したものの、やった事は「過去問を第一に解き、間違えたところをテキストに戻って確認」という方法が中心。

テキストの読み込みは、どうしても漫然と目を通してしまい不毛な時間になってしまうと思い、読むことから逃げていました。
選択式対策にばかり気をとられていました。
択一は、当然前回の点数を下回ることはないだろうと思っていました・・・。

しかし結果は、以前コメントもさせていただきましたが、
45回試験に択一45点で落ちて、撃沈しました。
(選択式は労災2、社一2で救済該当でした。これもビミョ~!)

今年はほんと、択一式は良問でしたね。
私のような、過去問だけ解いて、小手先でクリアしようとする者をしっかり振るい落とすようなものになってましたもの(苦笑)

話が私の失敗談になってしまいましたが、
何が言いたいかというと、
今後の勉強方法を検討するにおいて、バロンさんのブログが大変参考になったということです!

2年間使ってきた教材とはサヨナラし、
これからは、山川予備校の市販テキスト(DVD付)と、WEBの無料講座を併用しながら、丁寧に学習し、腹に落とし込んでいこうと思います。

今や私の中では勝手に「バロン兄」です。
ありがとうございます^^
今年中にお礼を申し上げたくて、コメントさせていただきました。

年内は「ボチボチ」でしたが、年明けから本腰を入れます。
来年こそは・・・!!

2014年が、バロンさんにとっても実りの年となりますように!!



by coco (2013-12-30 01:44) 

森田

お久しぶりです。勉強してますね。私も、共通一次試験前の冬休みには、テレビを一分も見ず、初詣にも行かず、一日12時間は勉強しました。ところで、バロンさんは、最近選択式対策をされていますか?勘が鈍らないよう、少しずつでもされたほうがよいと思います。安全衛生普及センターをご存じですか?そこには選択式完全対策通信講座(32000円)というものがあり、ハンディータイプの4冊で約800問くらいあって、100%とはもちろんいえませんが、基礎条文はかなり網羅されております。(過去問は別に記載されております。)また付録として、練習問題付の白書の要約版が2冊つきます。(たしか4月くらいに送付)。月刊誌も送付され、改正対策にもなります。質問は平日昼間以外は文書扱いですが、平日昼間なら電話でできます。
ところで、本日tktkさんのブログで開示情報が掲載されましたが、今後は過去の事は忘れて勉強に打ち込んで下さい!tktkさんが何をされようと、遡っての合格(既に削除されていますが、最初はこれを目的としていた)は絶対になく、また最初tktkさんがしようとした不服申立てについては、資格試験がらみの話は、行政不服審査法・行政事件訴訟法の対象外(門前払い)となります。
情報公開・個人情報保護審査会がどうのこうの言っておりますが、その答申には法的拘束力はなく、黒塗りになった部分が明らかにされることはまずないでしょう。開示請求を行ったのは、tktkさんが最初ではなく過去にもおりますが、まああんなに表等にまとめたのはあの人が初めてでしょうね。
いずれにしても、あと8か月しかありませんので、来年が本当に最後のつもりで、合格を目指して頑張って下さい。
では、よいお年を!
by 森田 (2013-12-30 19:30) 

バロン

>山口さん

派遣法は、今思えばまだまだ流動的な法律だったかもしれませんね。業界からは改正の要望も出ているようですし、そういう法律はいくら施行されても出題しにくいのかもしれません(子ども手当もそうでした)。
by バロン (2014-01-17 13:19) 

バロン

>cocoさん

そうですか、隅々まで読み込まれてしまい、私は丸裸になってしまっているんですね(笑)。

過去問が大事なのは疑いようのないことですが、そっくりそのまま出題されることほとんどありません。特に平25年試験なんか、過去とはおさらばしている感さえあります。

でも、新出の論点かと言われればそうでもなく、過去に問うている論点を形を変えて出題しているに過ぎないようです。過去問は、「問われ方」の一例にしか過ぎません。その「問われ方」に対応する能力こそ、テキストの読み込みで培えると思います。

でも、テキストの読み込みって、眠くなるんですよねぇ。


by バロン (2014-01-17 13:35) 

バロン

>森田さん

こんにちは。アドバイス、ありがとうございます。選択式は基礎的知識を問うタイプの問題集は多数ありますが、「超難問なんだが、読めば答えが見えてくる」といった類の問題を解きたいですね。

tktkさんの取り組みには敬意を表します。厚労省も、ああやって開示するのなら自ら公開すればいいのに。それにしても平25年の選択式、社一、健保、労災の順に点が低く、労一よりも雇用が低かったことに驚きました。社一、健保、雇用で3点取ったのに、とても悔しいですね。

とはいえ、もう終わったことです。地道に走り続けます。引き続きお付き合いください。
by バロン (2014-01-17 13:49) 




インズウェブの自動車保険一括見積りサービス

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。